
2歳8ヶ月の娘が他人の物を触ることに困っています。好奇心から触るだけで執着はなく、注意しても繰り返します。抑制能力がそろそろつく時期ですが、落ち着きがなく、子どもに対する気持ちが辛くなっています。どうしたら良いでしょうか。
他人のものを勝手に触る
2歳8ヶ月の娘ですが、好奇心旺盛で目についたものに手を伸ばさずにはいられず、勝手に人のものを触ってしまいます。
公園のベンチに置いてある他のママさんのバックを触ったり、知らない子のベビーカーに付いてる玩具を触ったり、
ママ友の持ってるキーホルダーとかも、勝手に触ろうとします。
娘の場合は、それが欲しいのではくただ気になって触っている感じで、物に執着はしていない様子です。
人の物を勝手に触ってしまったときは、
これは〇〇ちゃんのじゃないから勝手に触ってはいけません。と都度注意しています。
注意されると「んー!💢」と怒って反抗しますが癇癪まではいかず、他に気を逸らすとケロっと忘れます。
好奇心旺盛で1歳半くらいからずっと色々勝手に触ってますが、いくら言い聞かせても何度も同じことします。。
もうすぐ3歳…抑制能力がそろそろついてもよい時期じゃないかな。
1年以上同じことで注意するの正直疲れてしまいました。
言葉はかなり早く、会話もできるし理解も早いと思います。
でも、なぜ勝手に触ったりお友だちの遊んでいる玩具を取ったりするのは何度も言ってもまたやるのでしょうか。。
周りの子に比べると落ち着きもないし、
最近、子どもがかわいいと思えないレベルまで達してます。。
- まる🔰(2歳9ヶ月)
コメント

きこり
好奇心旺盛だからこそ、単純に触ったことで得られる色んな感覚が楽しくて仕方ないんだろうなと思いました。
○○だから触るの止められた、ことは心に残らず、触ると新しい刺激楽しさがある!っていう印象だけが毎回残るのではないでしょうか。
触るの止められる=嫌な気持ちになった、という印象も。
○○だから触っては駄目、は我慢するだけなので別の提案や質問で止めることは試されましたか?
全く別のものを見せて気を逸らそうとするのではなく、その時その子が気になったものに関する質問を重ねて重ねて気を逸らす感じです。

はじめてのママリ🔰
ADHDの気質があるのかもしれないですね💦
興味関心があると善悪を考える前に手が出てしまう、みたいな感じです。
女の子だと話を遮って自分の話をしたりとかしますか?
そういったのもあればADHDの気はあると思います。
-
まる🔰
ADHDの気質はあるのかなーと私も疑っております💦
公園などで同年代と比べるとやはり動きが大きいです。
話を遮る、はまだしないかな。
体格、体力、運動能力が同年代より飛び抜けているのでそういう所もADHDっぽいと思いますが、良い意味でも伸ばしていけるのかな、と思ってます。- 4月18日

はじめてのママリ🔰
その年齢ならあると思いますよー!
うちの子も目についた物を触る、走り出すなど落ち着きがない時期がありました😭
悲しい、嫌な気持ちになる、と感情で訴えたりすると割と効果があった気がします!
注意するの本当疲れますよね😓公園行くの辞めて家でまったり遊ばせてました💦
いつか理解してくれますよ🙆
-
まる🔰
コメントありがとうございます。
落ち着かない時期ありましたかー😭
感情で訴える方法、うちもやってます!
お友だちの物を勝手に取ってしまったときは、お友だちのお顔見てごらん、どんな気持ちかな?
「悲しい気持ち…」と言って玩具を返せるときもあります。
効かないときもありますが…
本っっ当に注意するの疲れます。。
公園やめて、お家でまったりもいいですね。
いつか理解してくれる。
の言葉に少し希望持てました!
ありがとうございます😌- 4月18日
まる🔰
コメントありがとうございます。
娘はこれは何だろう?触ってみたい!という好奇心が人よりも強いのでしょうね。
触ってはダメ、だけで無くて
娘も納得いくような提案や質問も考えてみようと思いました。