
新一年生の子どもが校門で泣くことに悩んでいます。学校自体は楽しんでいるようですが、母親と離れる不安が強いようです。先生によると、泣いた後はすぐに落ち着き、友達とも楽しんでいるとのことです。発達に関する心配はあるのでしょうか。
新一年生での悩みです👦
普通学級です。
人見知りはほとんどありません!
人と関わるの好きで友達との関係もいいと思います
学校も楽しいといい、給食も大好きで
授業も楽しい?といっております!
なんなら最近、俺1人でお使いいきたい
1人で公園行く
などと言ったりしてます🥹
ただ、毎朝学校行く校門で離れる際は
ママー!!ママがいい!!!と大声で
泣き叫んじゃいます。
母子分離がというか、離れる不安感が強いみたいです。
行くまで会話してたのに校門に着くと手をぎゅっと握り
離れないで。とうるうるした目で見て、
先生に引き渡すと大泣きです。
しばらくは
ただ、先生いわく泣いた後はほんとケロッとして
先生にニコニコしてお友達とも自分から関わりに行って
わたしが学童お迎えに行く時には呑気にテレビ見て
楽しかったー!と帰ってきます。。笑
これって発達疑われますかね?
校門でしっかり切り替えができないと言うか
いってしまえば帰りには楽しかったと
帰ってくるのですが、、、
可能であれば否定的な言葉はやめてください
結構メンタルきてるのでアドバイスを😭😭
多分ですが、環境の変化に少し弱いタイプです。
- みちゃん(7歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
うちの子もすごく似てます!!社交的だけど繊細な部分があって環境の変化に弱いタイプです🥲
私は正直、発達グレーかなと思ってますが今まで指摘されたことは無くて、学校って結局集団生活が送れるかどうかが大事で、
授業を抜け出すとか他の子とトラブルがあるとかじゃなければ先生も困るわけじゃないし、そりゃ指摘されないか…なんて思ってます🥺

ママ
書かれている内容だけなら発達障害の可能性は低いように思います!
学童も含めて長時間の慣れない環境で頑張っているのが朝の登校しぶりに出ているだけじゃないでしょうか💦
ひとしきり泣くことで気持ちの切り替えをしているんだと思います😊
ただ普段からよく見ている親が少しでも疑問に感じることがあればスクールカウンセラー等に検査の要否の相談をしても良いと思います。
-
みちゃん
バカ泣きしてけろっとしてみんなと仲良く遊んで学童でも沢山遊んで過ごしてるから、大丈夫なのかなと思ったり。。
- 4月17日

piyo
お子さん、快活でしっかりしてるけど新しい環境にまだ慣れてなくて疲れてるんじゃないでしょうか?
うちも保育園では活発でしっかり者でしたが、小学校からの学童がとても疲れるらしく、先週は学童から帰る時に拗ねてしまい気持ちの切り替えに20分かかりました。
ここ最近疲れてるので、ちょっとした事で泣きそうになったり、拗ねた発言めっちゃします。
朝は元気でも、校門ではちょっとモジモジしたりしてなかなか学校に入っていきません。(同じような子、数人ですがいます)
でも、先週よりはだいぶ慣れてきているのを感じます。
まだ始まって2週間ですし、たくさん甘やかしてあげても良いかなぁと思います。
あとは、子供本人にどうして朝泣きたい気持ちになるのか聞いてみて、不安を取り除くように声かけしてあげるとかでしょうか。
ほとんどの子がGWくらいには落ち着くみたいですが、繊細な子は5月末くらいまで慣れないとも聞きましたので、気長に気持ちに寄り添いましょう。
今の時期、楽しいって言ってても身体は疲れてて熱だしてる一年生も何人かいますし、お子さんもママさんも無理せず。
-
みちゃん
見た感じ、泣いて大声出してるのは息子だけで、それが流石にわたしも心配で。
今日も帰ってきたら凄いしんどそうで、お腹が痛くて緩いうんちが出たと言ってました。
確かにまだ2週間も経ってないくらいなのに、この環境に慣れずに行けなんて逆に難しいですよね。
見守るしかないのに、どこか比べてしまってる自分もいて、、
月末には授業参観もあるからそれを楽しみにしてるとは伝えてあります。- 4月17日
みちゃん
ちなみに今は普通学級にいらっしゃいますか??🥹🥹
はじめてのママリ🔰
普通学級です😊
みちゃん
最初入学した後ってどんな感じでしたか??いつから泣かずいけましたか?😭😭