※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

慣らし保育の資料に兄弟がいる場合の配慮が書かれていますが、担任からはその配慮が適用されないと言われました。この意味について教えていただけますか。

入園時の資料に慣らし保育のスケジュールがこう書いてありました。

〜◯日 11時頃迎えに来てください
〜◯日 昼食後のお迎え、12時頃迎えに来てください
    (兄弟がいる方は上の子に合わせてください)
〜◯日 昼寝後のお迎え、15時頃迎えに来てください
    (兄弟がいる方は上の子に合わせてください)

今、昼食後のお迎えになり、上の子が16時半なのでそっちに合わせていいか担任に聞いたら、慣らし保育中は合わせられない、12時のお迎えでお願いしますと言われました。

資料の( )の中はどういう意味だったんでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

資料見せて、じゃあ、言ってることと書いてること異なりますよね☺️統一してください☺️と伝えてました!
頑張ってください💪🔥笑

食い違っているのか、把握してないのか、矛盾しているのか、、私も保育士なので春はいっぱいいっぱいなのわかりますがって会話に入れます💦
資料と違うのは困りますよね🙄

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊

    やっぱりそういうことですよね😂何回も読みすぎて意味分からなくなってきましたが間違ってなくて良かったです💨
    きっと把握してないと思うので資料見せて聞いてみます💦

    • 4月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わかります😂😂
    読みすぎてわからなくなりますよね笑
    それを言ってきた保育士に話しても拉致あかないので(笑)保育士にも主任がいるので、主任保育士はどなたですか?☺️など探してから質問すると話が早いかもしれないです😂

    • 4月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    幸い主任の先生も園長先生も上の子のときからお世話になっていて話しやすいので、どちらかに聞いてみようと思います!
    ありがとうございます😊

    • 4月17日