
2歳半の男の子の言葉が増えず、親として不安を感じています。言葉の理解はできているものの、伝える手段が限られています。保育園入園までに言葉を増やす方法や、トイレトレーニングについて相談したいです。どうしたら良いでしょうか。
2歳半の男の子です。自宅保育です。
完全に親の怠りだと思いますが、言葉が増えません。
その他の行動や、言葉の理解はしっかりできてます。
言葉だけが全然増えません。
今は、パパ、ママ、これ、のみで意思を伝えてきます。
気が乗った時だけ、わんわん、にゃーにゃー、ちょきちょき、が出るくらいです。
ガォーもホエ〜みたいなよく分からない言葉で言います。
本を読もうと思っても飛ばしまくるのでまともに読めません…。
私自身が話すのが苦手なので、頻繁にお話しするといったこともできず。
3歳までに保育園に入れる予定ですが、それまでに言葉を増やしてあげたいです。
私にできることはありますか?
あと、トイトレは入園までに頑張っておいた方がいいですか?
一応何回かは成功してますが、ただ座るだけの時もある状態で、トイレをしたいという報告はしてこないです。
うんちもこちらが気づいて変えようと言うまで気にせず遊んでます…。
- はじめてのママリ🔰(生後6ヶ月, 2歳7ヶ月)

まろん
幼少期は言葉の療育に通っていましたが、発語が増えて会話らしくなりました😊

はじめてのママリ🔰
うちも同じ時期です
そんな感じでうちも不明瞭多いです。まあ気長に待てばいいかなと

マカロン
うちも同じ頃そんな感じでしたよ😊
今も自宅保育ですけど....
話しかけるのが1番いいみたいですけど、人によっては療育考える人もいますよね。
あと無理に単語(りんごとか)言わせるのは良くないみたいですね。
我が家はコミュニケーション取れてるので全く考えてなかったですけど....。
保育園のトイトレに関してはわかんないです💦園によっては完了してないとダメなところもあるし、トイトレを園でやってくれるとかも聞いたことありますけど

退会ユーザー
自宅保育なら仕方がないと思います🤔集団に入ればすぐ話し始めましたよー!うちも自宅保育でプレ保育行かせてましたがしたが言葉はゆっくりでしたよ😊理解ができている、意思疎通ができたら療育いらないと思います!言葉以外に気になるなら必要かとは思いますが。トイトレものんびり緩くで大丈夫かなと。うちは幼稚園行かせる予定だったからその幼稚園に3月入園までには頑張れたら頑張ってほしいと言われ1月から本格的に始めなんとか4月にはとれました😂
-
退会ユーザー
一時預かりとかで親以外との関わり増やすといいかもです😊祖父母が近くにいたり、一時預かりよくしてたり親以外と関わりある子はやはり言葉早い傾向にあるみたいです!
- 8月5日

はじめてのママリ🔰
うちは今2歳7ヶ月で、言葉の遅さで4月から自治体の週1回2時間だけの教室みたいなのに通っています。
同じく絵本の読み聞かせは好まない子です。
おすすめは出来ないかもですが、うちの子は動画を解禁してから途端に喋るようになりました😂
親が選んだチャンネルしか見せていません。
親の語り掛けよりも、動画の歌やアニメから覚えてくる単語の方が口から出やすいみたいで💦
トイトレは、教室では「4月入園なら年明けから本気でやりましょう。保育園希望なら間に合わなくても大丈夫!入園のストレスとトイトレ同時に対応は子どもも親も大変だから、やるだけはやっとこうね」と言われています。

aya
言葉が増えないのは親の怠りではないと思います🙂↕️
言葉が理解できていると親が思うなら、気長に待てば良いのではないでしょうか?
うちも言葉がゆっくりで、1歳半から保育園に通っていますが、少しづつ言葉が増えてきています😌
保育園に入った後ものんびりで、2歳半ごろから少しずつ増えてきた感じです。
言葉に限らずですが、保育園で先生に言われて意識しているのは、子供から要求がない限りは親から手を貸さない事です🙂↕️
コップが空になっても、親からお代わりする?とか飲み物入れるね!とかしない。
子供が自らコップが空なことに気づいて、『あ!あ!』とかでも良いので、発信してくるまではやらない。
おもちゃで遊んでいる時も子どもの目線で『これで遊ぶ?』と聞かずに放っておいて、子供が『これ!』と言うまで出さない。などです🙂↕️
元々意識していましたが、改めて意識してみると些細なところでも先回りしていて、子どもが言葉を話さなくても済む環境を作ってしまっていたなと気付きました。
あとは、これ!って言ってきたら、『◯◯がやりたかったんだね』などの言葉変換はすでにやられていると思いますが、それをしてあげていれば、自然の言葉を吸収するから心配ないとも言われましたよ😌
トイトレは園によるかもですが、子どものペースに任せてって感じですね😅
うちも3歳前の夏にやりましょうかと先生と計画して、七月からゆるく始めました🙂↕️
3歳過ぎてオムツでも大丈夫ですよとは言われてます☺️
コメント