
退院を控えた女性が、新生児の育て方や自身のメンタルについて不安を抱えています。赤ちゃんが寝ている時間や機嫌の悪さ、抱っこ時の苦労、体温調節についての疑問があります。また、周囲との比較や自分の育児の上手くいかなさに悩んでおり、アドバイスを求めています。おしゃぶりの購入についても考えています。
今日退院予定です。生後7日目です。もともとメンタルが弱く既に限界が来ていてこれからが怖いです。助けてください。
新生児は朝夜ずっと寝ていても大丈夫なのでしょうか?それとも明るいうちは起こしておくべきなのでしょうか?
寝た後のオムツ交換や授乳後はとても機嫌が悪いことが多く、抱っこしても仰け反ったり、置いてもずっと手足がバタバタして何してもギャン泣きがほとんどです。起きて機嫌がいいことはほぼないに等しいです。
横抱きが苦手なようで縦抱き縦揺れをしていますが、ギャン泣きと自分の手首がしんどくてどんどんこっちも涙が出てくる状態がほとんどです。ギャン泣きしすぎてお互い暑かったりするのですが、この時期は暖房などいらないのでしょうか?体温調節の仕方もいまいちわかりません。寝たと思ったら置いたら起きる、置く前に起きるなどあります。
結局最後の日まで夜中や日中1〜2時間も連続で泣けばナースステーションに預けて自分だけ寝て助産師さんにあっという間に寝せてもらってるのが自分は上手くできないんだと毎日泣いてます。夜中全然周りの赤ちゃんたちが泣いてない気がして下手なんだろうなと痛感してます。
今日の帰りにおしゃぶりなど買ってみようかと思ったのですが、早すぎますか?里帰りはしてますが、母親は忙しそうで頼るに頼りきれない自分がいます。可愛いはずなのに泣いてる時間があまりにも多く、しんどさが勝ってしまってる自分がいます。
何か同じ経験した方やアドバイスやできることがあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。
- ぽちこ(生後0ヶ月)

みぃ
ご出産おめでとうございます😊💕
まだ朝夜の区別とかもついてないので寝る時は寝かせるって感じで大丈夫です!
もう外もだいぶあったかいし、暖房はいらないかな?と思います!
暑いと逆に不快で泣いちゃうので、肌着だけにして様子見てみたりかけてるものを薄くするとかで調節してました!
置いたら起きるとか置く前に起きるもよくあったので、夜中とかはソファーで抱っこしたまま座って寝たりもしてました😂
まだ出産して1週間ならうまくできないことがあってもしょうがないし、産後のホルモンバランスの乱れもメンタルに影響するし、赤ちゃん自身もまだ外の環境に慣れてなくて不安で泣いちゃうとかもあると思うので、徐々にお互い慣れていくしかない部分もあると思います😓
でも頑張りすぎると余計にしんどくなるので、赤ちゃんのこと以外のご飯とか洗濯とかはお母さんになるべくお願いして、しばらくは体休めながらやっていくのがいいと思います💦
どうしても頼れなければ産後ケア行ってみるとかして1人で頑張ろうとはしないで周りの人に助けてもらいながらがいいんじゃないかと思います💦

はじめてのママリ🔰
生後一ヶ月のママです。
私も一ヶ月前そんな感じでした。心が不安定で、入院中毎日泣いてました。
退院したくなくて仕方ありませんでした、、、。
新生児は明るいうちもたくさん寝ます!
起きている時には抱っこしてないとずっと泣いてご機嫌ななめでした、、、。
オムツ交換は毎回ギャン泣きされましたが、抱っこしながら歩いて腰らへんをトントンしてなんとか寝かせてました。抱っこで寝かせて、10分くらい抱っこしたまま深い眠りに入ったかなーくらいでベッドに置いてます。
暖房は、夜中寒いなと思った時につけてます。
おしゃぶりは新生児はあまりつけない方がいいと言われてますが、そんなこといってられないと思い使用してました。まだ慣れず何度も口から外してしまいますが、たまーーーにおしゃぶりで寝てくれます。
泣き声に疲れたら、うちの子はキッチンの換気扇の音を聞くと静かになります。
おくるみみたいなのでくるくる巻いて抱っこも効果的でした。
可愛いはずなのにずっと泣いてるのを見るとしんどくなりますよね。一ヶ月と少し経って、少しずつ育児も慣れて赤ちゃんも成長して、少しずつ楽になっていきます。周りを頼りながら、お互いがんばりましょう。

ママリ
出産お疲れ様です。
楽しみにしていた赤ちゃんでも、産まれてくるとわからない事だらけだし、自分の無力さに悲しくなりますよね。
今でこそ言えますが、助産師さんはプロです。
知識もあるし、それまでに沢山の子を見てきてるので色んなテクニックも持っています!登山経験のない人が富士山に登るのと、経験者が登るのとでは事前準備も登る早さも適応力も全然違うのと同じだと思いますよ!
子どもそれぞれのタイプがあると思うので合う合わないがあると思いますが…
うちは上の子も下の子もよく寝る子です。上の子は授乳中に寝てしまい、そのまま飲まずに熟睡するので毎回授乳+ミルク20〜50ccだけなのに40〜50分かかっていて、その後搾乳もしていたので寝不足と母乳が出ない事で子どもにも申し訳ないのとでメンタルやられていました。
泣く事も多く、抱っこしながらグルグル歩き回ったり歌を歌ったりと色々しましたが泣き止まず、ぽちこさんと同じように助産師さんならすぐ泣き止んだりして悲しくなりました。
下の子は特によく寝ていて、病院でもずっと寝ているのでする事がなく暇だったくらいです。退院後も1日20時間以上は寝ていて、お腹空いた時だけ泣いて起きますが、授乳中ですら2分もすれば寝ながら飲んでいました。3時間おきにも起きなかったのでオムツ替えをして起こすことも度々。オムツが汚れても泣かずでした。
泣き止まず方法の一つとして、抱っこしたままゆっくり屈伸すると泣き止む事がありますよ!
上の子が何しても泣き止まず何時間も泣き続けた時に1度だけ「もー無理!」となってベッドに寝かせて布団を放り投げるように掛け、私は他の部屋へ移動し放置してしまった事があります。
その時はたまたまですが、上の子がピタリと泣き止んで寝てしまい今まで何だったのかと拍子抜けしました。
泣き止まなくて自分がしんどくなった時は泣かせたままでいいので一度離れて、数秒深呼吸するといいそうですよ。
上の子の経験があり、今下の子は泣いていてもやる事があれば放置が多く、泣く時は泣く!そんな感じです。
初めから完璧にできるママなんていないと思います。無理せずぽちこさんのペースでママになっていってあげてください☺︎

みい
自分も1人目ということもあり
退院後メンタルボロボロでした💧
朝夜の区別はまだ新生児なので
3時間は開かないように授乳すれば
寝させてあげて大丈夫だと思います☺️
新生児の頃は本当によく泣くと思います😭
オムツを変えても、授乳しても
抱っこしても泣く事は多々あって
よく自分も泣いてました😂😂
この時期は暖かくなってきてるので
暖房はいらないと思いますよ🙆🏻♀️
おしゃぶりは自分の子供はダメでした🥲
スリーパー等も悩みましたが
それがないと寝れないとなると困るので
今も何も使ってはいません🫠!
1人で頑張ろうとすると絶対しんどいので
旦那さんや両親にたくさん頼って
休める時は代わってもらって休んでください❣️
もうすぐ自分は4ヶ月ですが、
あんなに大変だったのに今では
新生児期が懐かしくて戻りたいです😂
しんどいと思いますが、たくさん写真や
泣いてる所も動画に収めといてください📸
大きくなって懐かしく感じると思います☺️
最初は何で泣いてるか原因をつきとめるのが
とても大変だと思いますが
オムツよし!授乳よし!だったら
少し泣いてても大丈夫!くらいの
ゆるーくやっていくのがいいと思います☺️❣️
コメント