※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
家族・旦那

妹が保育士で、子育てについてのアドバイスがうざいと感じています。自分も努力しているのに、妹が知らないことにイライラしています。同じような経験を持つ方はいらっしゃいますか。

妹が保育士です。既婚の子なしです。

会うたびに息子を見て
まだ◯◯しないのー?とか
◯◯使った方がいいよ!とか言われて
最近はそれがうざいです。

初めの頃は色々教えて貰おうと思ってましたが、
最近はこっちだって毎日色々やってるし
栄養相談や育児相談行ったり
保育園落ちたから自宅保育頑張ってやってんのに
こっちが悩んでることも知らないで
好き勝手言ってんなよって思います。

自分でもすごく酷いと思いますが、
保育士ってお金もらって他人の子供見てるだけでしょ、
お腹痛めて子供産んで24時間一緒にいるわけじゃないし
とか思ってしまう自分がいます。
最低だとは思います。

だけど会うたびモヤモヤイライラして
会わせたくないと思ってしまいます。


でもそんなわけにはいかず。


同じような方いませんか。。

コメント

はじめてのママリ🔰

保育士です!
他人の子どもを見てきて成長についてわかる分言いたくなるんでしょうね…自分に子どもできて悩まないと分からないと思います😅

保育士は他人の子ども預かる責任の重さがハンパないですが、自分の子ども24時間見る方が私はきついです…それは産んでから思いました😭

保育士なら個人差があることも分かると思うのですが😓
保育士だから知ってる有益な情報だけ伝えてほしいですね

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。
    保育士さんなのですね。
    本当におっしゃる通りだと思いました。

    • 4月17日
ママリ🔰

デリカシーのかけらもないのに、そんなので、よく保育士ができてるね?と妹に言ってしまいます、私なら。
あと、まずは結婚して子ども産んで子育てしてごらん?って思います。
ママリさんの仕事は子育てだけじゃないはずです。家族のために毎日家事をこなしながらの、子育て。その嫁として母としてのしんどさに寄り添えない妹はまだまだケツガ青い。
そんな方が保育士をしているほうが私は心配。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。
    心強いお言葉に心が軽くなりました。
    妹も早く子供産めば分かるのにっていつも思います。

    • 4月17日
はじめてのママリ🔰

同じ月齢でも個人差あるよ😇プロなのにそんな事も知らないの🥺って私なら言います。
自分も子供できたら思い知ると思いますよ🥺✨

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。
    本当その通りです。
    そう言えたらいいんですけど、喧嘩になるのが目に見えてるのでなかなか言えずこちらで愚痴を言って少しスッキリしました。

    • 4月17日