
自閉特性のある小1の息子にお手伝いでお小遣いを与えることについて、賛否があり迷っています。友達がお小遣いをもらっている影響で息子もやりたいと言い出しましたが、お金への執着が心配です。報酬の金額設定が重要だと感じていますが、皆さんはどうされていますか。
自閉特性のある小1息子、お手伝いでのお小遣い制…どう思いますか?
お手伝いの報酬としてお金を渡す家庭も結構あるかと思います。
でも、家事=お金になるから良くないという意見も見ます…。
迷っていたのですが、仲良しの子がお手伝いでお小遣いをもらっていて、「自分のお金でポケカ買ったー!」と度々話していて…。
それ以降、我が子もやりたいと言い出しています💦
以前夫がお釣りの小銭をあげたことがあり、それを何度も貯金箱から出して眺めたり数えたり、お金への執着があるように感じます…💦
グレーですが自閉の特性があるので、お金!お金!になると怖いなと思うし、お小遣いあげないせいで余計に執着が酷くなることも考えられるし…。
結局は仲良い子がやってるお手伝い=お小遣い制度を導入するしかないだろうなと思うのですが、、、
特性がある以上、報酬の金額などもしっかり設定しないと大変なことになりそうで二の足を踏んでいます…。
みなさんどうされてますか…?
- はじめてのママリ🔰

ママリ
我が家はお手伝いは家族の一員として当たり前として、
お手伝いでの小遣いは渡してません。
無論、大きくなると10円50円などがどんなお金なのかわかるようになり、
50円しかもらえないならやらない‼︎ってなりますよ💦
これは療育の先生をしていた母からの教えでした。
そして、我が家にも自閉症の娘がおりますが、
毎月の決まった額の小遣い制です。
お年玉や帰省時の祖父母からのお小遣いも込みで、娘に管理させて、
欲しいものを一緒に買ってます。
小遣いはこれだから、
どう使っていくのか自分で決めてますよ。相談してくる姿も可愛いです。
そしてお小遣いなくてもしっかりお手伝いしてくれます。
コメント