
7ヶ月の娘について、ずり這いや後追い、夜泣きの様子が気になります。周囲と比べて不安を感じていますが、同じような経験をした方はいらっしゃいますか。
後追い・ずりばい・夜泣きについて
7ヶ月の娘を育てています。
寝返りはしますが、ずり這いは全くしません。。
みなさんのお子さんはいつ頃ずり這いをしましたか?
また、シングルマザーで実家暮らしということもあり、日中でも娘にとっての祖父がいたり、夜は祖父祖母以外にもおばがいたりと私以外にも人が大勢いる環境で新生児の頃から暮らしています。
そのせいもあるのか、常に誰かしら人がいるからなのか後追いをしません…。
たまに離れると泣くこともありますが、お腹が空いていたとか機嫌がたまたま悪かったなど、私を求めて泣いたような感じではない気もして、母として認識されているのか必要とされているのか分からず悲しくなる時があります。
友達の子は7ヶ月ごろには後追いがひどくて泣いていたなどの話もよく聞くので娘を比べてしまい不安です…。
このまま祖父や祖母を後追いしたらどうしようなど、変な不安も抱いてしまいます…🥲
また、娘は4ヶ月ごろから夜は隣にいてあげれば寝付くようになりほとんど夜通し寝ていたり、起きても泣かずに1人で布団で遊んでいたりと夜泣きをしません。
夜泣きらしきものは新生児と1ヶ月の時くらいしかせず、夜泣きしないなんて大丈夫なのかな…そういえばだっこはすきだけど、手をふいに触ると払いのけるなぁ…など、どんどんと発達面が気になり育児を楽しめない自分も嫌です🥲
比べてもしかたないとおもいつつも、周りと比べてしまいます…
- なのちゃん(生後7ヶ月)
コメント

ママリ
長女は、全く後追いなし、夜泣きなしでした。人見知りもせず1人遊びもよくしていました。当時は私も心配しましたが、5歳の今特に発達に問題面はありませんよ。
逆に次女は夜泣き、後追い共に酷く、今まさに産後うつになりそうです。笑 眠れないと心身のダメージはこれほど大きいのかと思い知りました。ズリバイもしますけど、昼間も目が離せなくて大変です。7ヶ月ならまだしない子も多いのでは?なのちゃんさんの娘さんもきっとそのうちするようになりますよ!
よく寝て機嫌よくいてくれるなんてとてもラッキーですよ!親孝行な娘さんと思って育児を楽しみましょう😊🎵

ママ
うちは長男夜泣きはひどかったですが、後追い無し、
次男は夜泣きはほぼないけど、後追いはするので子供の性格にもよると思いますよ☺️
私自身は夜泣きしなかったらしいですが、問題はなく育ちましたよ☺️
ずりはい長男7ヶ月とかだったきはします。
友達の子供もはいはいしないで歩き出したりしてますが、おそらく特に何もないので、もう少し待ってあげても、いいと思います!!
-
なのちゃん
やはり子どもの性格にもよるんですね…!私の娘なりのペースでのんびり成長していくんだと見守っていきたいと思います🥹
声をかけていただきありがとうございます!- 4月16日

ママリ
うちの子は8ヶ月になったタイミングでずり這い、つかまり立ち、ハイハイがほぼ同時に始まりました。後追いはハイハイができるようになってからだったので9ヶ月近かった気がします。ママが離れると泣くこともありませんでした。夜泣きはあったりなかったりの時期が多かったです。ほんとその子によって全然違うので、あまり心配し過ぎないようにでいいと思いますが、心配な気持ちはわかります…大きくならないとわからない発達って悩ましいですよね…
-
なのちゃん
なんと同時に…!すごいです!
後追いはやはりまだ先ですかね…🥹
そうなんです。心配しすぎずにのんびり見守ろうと思うのに心配ばかりして周りと比べてしまってました…
気持ちに寄り添っていただきありがとうございます😭- 4月16日

ママリ
上の子は8ヶ月過ぎにずり這いでした。
後追いは2歳すぎてますがしたことないです。
夜泣きは10ヶ月から始まり1歳前に終わりました。
-
なのちゃん
その子なりのペースがやっぱりあるものなんですね…!
娘の成長を見守れるように私も頑張ります🥹- 4月16日

はじめてのママリ
うちは上の子が実家で同じような環境で過ごしてましたが、後追いあんまりなかったです!ママじゃなきゃ〜みたいなのもなく😅でもみんなに愛されてすくすく大きくなりましたよ☺️今は普通の小学生です。夜泣きもなく、2ヶ月〜夜通し寝る子でした!
-
なのちゃん
みんなに愛されて…そうですね!!
私の娘も周りに愛されてすくすく育つように私も見守りたいと思います🥹- 4月16日
なのちゃん
長女ちゃんは後追い夜泣きなかったんですね…!
ずりばいもすると目が離せませんよね…まだまだもう少し先にやると思って気長に待とうと思います。
確かに親孝行な娘だと思って成長を楽しめるようにしたいと思います🥹
細かく教えていただきありがとうございました…!