※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まなびや
妊活

不妊治療、タイミングや、人工授精、体外受精などは高額医療?のやつになりますか?月に8万まで、などです

不妊治療、タイミングや、人工授精、体外受精などは高額医療?のやつになりますか?月に8万まで、などです

コメント

はじめてのママリ

なりますよ!
限度額まで使ったのは採卵の月だけです!

  • まなびや

    まなびや

    不妊治療は、家が建つくらいめちゃくちゃお金がかかると言いますが実際は、そこまでお金かからないのでしょうか?
    不妊治療始める前に高額の紙の申請して作っておきましたか?

    • 4月18日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    保険適用内だと自費でするよりお金はかからないと思います!
    ただお薬とかは使うものが限られてしまいますが‥💦
    限度額適用認定証は事前に申請しておきました!
    届くまでも時間かかったりするので😂

    • 4月18日
はじめてのママリ🔰

なります!が、私も採卵の月だけでした…!

  • まなびや

    まなびや


    それは意外でした。不妊治療は、めちゃくちゃお金がかかると言いますが実際は、そこまでお金かからないのでしょうか?🙁

    • 4月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    トータルはお金かかるんですが、限度額は月ごとにリセットなのでなかなか達しません…😇
    採卵と凍結を同月内で出来れば上限いきますが、採卵料も凍結料も単体だと上限いきません💦 なので月末に採卵で、凍結が月またぐとめっちゃお金かかります💦

    • 4月18日
deleted user

なりますなります!

私も、体外受精のとき使いました!

限度額認定証

  • まなびや

    まなびや

    治療始める前に限度額認定証は先に作っておきましたか?病院から作るよう指示されるのでしょうか?🙁
    なんだか、意外と限度額までいかない方が多いみたいでそこまでお金かからないのか、、とびっくりしてます。
    不妊治療はめちゃくちゃお金かかると聞いてたので💦

    • 4月18日
  • deleted user

    退会ユーザー

    不妊治療のことを調べていくうちに、限度額認定証のことを目にしました。無料(笑)で誰でも発行できるとのことで、とりあえず発行しました。期限が1年(何度も再発行可能)なので、知ってすぐ発行しました。体外受精スタートしてすぐだったと思います。

    病院からは、特に言われませんでした。親切なとこは教えてくれるかもですね!こーゆうのがありますよとか。
    実際、窓口で提出しても、コピーは取られましたが、申請自体は自分でやってくれとのことで、病院では特に何もされていません。申請後、あとからお金が振り込まれていました。

    たしかに、限度額いくかいかないかくらいの金額がほとんどで、結局2回くらいしか利用してないです(*^^*)

    • 4月18日
りりり

なりますよー!
でもみなさんがおっしゃる通り採卵の時しか上限いかなかったです笑

  • まなびや

    まなびや

    不妊治療は、めちゃくちゃお金かかると聞いてたんですが実際そこまでお金かからないのでしょうか?😳治療始める前に、先に限度額認定証を作っておきましたか?

    • 4月18日
  • りりり

    りりり

    1回の治療が基本的に月をまたぐので限度額の恩恵をあまり受けられないってことです!😅
    場合によっては保険外の治療も入ってきたりするので一度の体外受精で20万くらいはかかりましたよ!
    限度額は先に申請しておきました!

    • 4月18日
yuzu

なりますよ😆
私は57600円なので、採卵と移植で使えました。
移植は月初めから移植周期開始して判定日が月末までにあった場合には判定日に黄体ホルモンの膣剤が4週間分くらいプラスで処方されるので限度額越えました。
妊娠判定後の膣剤は保険適用にならない場合もあるみたいなので保険適用じゃなければ高額医療の対象外にはなりますね💦

  • まなびや

    まなびや

    そうなんですね!不妊治療は、めちゃくちゃお金かかると聞きますがそうでも無いのでしょうか?😳
    ん???それとも、数年前から、保険適用になったから限度額認定証が使えるようになった、ということなんですかね?理解できなくて😭

    • 4月18日
  • yuzu

    yuzu

    収入によって限度額が違いますが、限度額越えたらその分は払わなくてもいいので月の上限額が決まってますねー
    採卵周期は薬や取れる卵の数にもよりますが保険適用でも20万くらいはかかるので、それが限度額の57600円で支払いがストップになるのはありがたいですね😆

    保険適用の分は限度額認定証使えますがマイナ保険証使えば限度額認定証使わなくても高額療養費制度は利用できますよー。
    先進医療や自費の検査などは保険適用じゃないので完全に自費になりますが、、、💦

    • 4月18日
  • まなびや

    まなびや

    数年前までは保険適用外だったので高額療養も使えなかった、ということなんでしょうか?🤥
    なるほど、マイナ保険証使えばそれだけでいいんですね!ちなみに、採卵して余った卵子は凍結ですよね?そこに関しては完全自費ですか?

    • 4月18日
  • yuzu

    yuzu

    数年前までは完全自費だったので高額療養費制度も使えなかったですね💦
    人によっては車1台買えちゃうくらいの治療費かかったみたいですし💦

    病院にもよりますが、だいたいは凍結胚移植で採卵して受精卵になった卵は全て凍結になるところが多いと思います。
    胚凍結は保険適用ですが、妊娠して治療中断してて凍結胚の保管期間を延長したい場合は自費になります😅
    治療継続中の場合は保険適用になります。

    • 4月18日
  • まなびや

    まなびや

    そうですよね。昔は凄く高いって聞きます😰
    まだ不妊治療前でよく分かってないのですが、例えばまだ不妊治療が先になるから少しでも若いうちに卵子だけを凍結する、というものは保険適用外で完全に自費ということでしょうか?

    • 4月18日
  • yuzu

    yuzu

    卵子のみの凍結だと自費になってしまいますね、、、
    受精卵として凍結しておいて半年以内には移植しますとかであれば保険適用になるって言われました。
    病院によってはすぐ移植する事が保険診療の条件になってたりもありますが、、、💦

    • 4月18日