※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

年長ですが、4月からかなり行き渋ります🥺どうしたものか…🥺保育園の方針…

年長ですが、4月からかなり行き渋ります🥺どうしたものか…🥺

保育園の方針が変わったり、年長になって環境が変わったり、下の子が入園したりで本人なりに心がソワソワしているんだろうなとは分かっていますが、物理的にどうしたものか…と毎朝冷や汗です。

上の子の希望で、僕から送って欲しい!というので先に上の子の教室からいくと、私から離れなくなり下の子がチョロチョロ歩いてトイレに行ったり、どこかにいったり…コケたり作品を触ったり…
そちらに目をやりながら、張りついて離れない上の子を諭したり、ぎゅーをくりかえきたり、大好きを繰り返したり、帰ったら好きなゲームしようね、先に下の子を教室まで送って、そこからバイバイしようとかなにをいってもダメで大変過ぎて、色んな意味で涙がでそうになります😭
どうしたらいいかわかりません。

こういう時は私が去れば、意外と切り替えれると聞いた事あるので去ると玄関まで走って着いてきて、先生も本当大変そうで、「ごめんなさい!去ったほうがいいですよね!」と無理やり帰りましたが、ここまで20分くらいかかりました。

メンタルに気をつけて対応してるつもりなんだけど、どうしたらいいでしょう。
今日は30分早く迎えに行こうと思いますが効果あるでしょうか?甘えがでて逆効果でしょうか。


コメント

💭

保育士です。
意外と切り替えられると書いてありますように、甘えを受け止める場合はメリハリは大事です。
子どもの行動学的にある程度「これでおしまい」のルールが明確な方が子どもにとっては安心できるので、ズルズル甘えが許される状況になると逆にどんどん不安になってしまいます。

「先にあなたを送るのは良いけど、下の子がいると抱っこの時間は短くなるよ。10数えておしまいだけどいい?下の子を先に送れば、抱っこが長くできるけど、どっちにする?」と選んでもらいます。
そして、それでも先がいいと言ったら、抱っこが短い経験をします。
泣いてもわめいても、10数えたら「お約束したからおしまいね。帰ってきたらまたしよう。先生お願いします、いってきます!」で引き渡します。

下の子がいない場合でも、時間ギリギリまで抱っこしたら、最後は10数えておしまいでスパッと切り上げます。
玄関まで走ってきても「バイバイタッチしよう。じゃあ、いってきます!」でここまでだよと明確に分かりやすく伝えます。

どちらも同じように泣きはしますが、その泣きの意味合いが「終わりを理解して、気持ちを切り替えるための時間」なのか「抱っこを長引かせるための手段の時間」なのかで大きく違います。

お迎えが早い分にはお子さんも喜ぶと思いますし「〇〇くんが保育園で楽しく過ごしてくれてたからママもお仕事頑張れて、今日は特別にちょっと早くお迎えに来られたよ!ありがとうね!」と、早めに行ってきますできたり、待つことを頑張ったら良いことがあるんだと理解すると、泣きの時間は徐々に短くなります。

おうちでは「ママもお仕事行きたくないよ〜、もっと〇〇くん抱っこしたいよ〜って思うけど、一緒に頑張ろう!がんばったら、一緒に公園行ってアイス食べちゃう?」と甘えを受け止める+頑張ったら楽しみがある状況を作ります。

大人は頑張った自分へのご褒美としてちょっと良いランチをしたり、スイーツを買ったりと設定できますが、子どもの楽しみは大人が許可する範囲内なので、一緒に頑張ったらご褒美を何にするか決めるといいと思います。

心が不安定な場合とは別に体調不良のケースもありますので、成長痛なども合わせた体調面に問題がないかも見ておくといいかと思います。