
娘が幼稚園で泣いて離れられない様子。明るい性格だが敏感で繊細な一面も。主人との関係が影響しているのか悩んでいます。どうしたらいいでしょうか?
4月から娘が年少さんで幼稚園に通い始め
少し悩んでいます。
娘は、とにかく明朗活発で
人見知りせず誰にでも自分から話しかけ
どこにいっても友達を作れる愛嬌のいい子でした。
私たち親も祖父母も幼稚園もなんの心配もいらないね!と安心しきっていました。
それが午後保育が始まった5月から
毎朝バスでお別れするとき大泣きして
私から離れず園に着いても泣いて先生の横にずっといるみたいです。入園式に行ったときは、すでに同じクラスの子と仲良くなり手を繋いではしゃいでいました。
てっきりムードメーカーのように園でも毎日楽しんでいると思ったので先生からその話を聞き驚きました。
先生に一見明るく見えるけど、とても敏感で繊細な子だと思うと言われました
私自身とても明るい性格で娘にはとにかく全力の愛情を注いで育ててきましたが、主人とはあまり仲が良く主人がいるとあまり私は笑いません(会話は普通にありますが)
そういう姿見せているから娘がそんな風になってしまっているのかと辛いです
少しでも何かお分かりになる方いらっしゃいますか?
- aya2525
コメント

おまめ
元幼稚園教諭です!
最初は何が何だか分からずって感じで過ごしてたのが、だんだんと理解してきて、また保育時間が長くなり少し寂しくなってるんだと思いますよ!一時的なものです😊
aya429さんが、幼稚園は楽しいところだよー!と沢山伝えてあげるとお子さんも安心し、楽しく過ごしてくれると思いますよ😊

はなつな
娘ちゃんも心が成長していきますから、最初よく分からなかったことがだんだんと、ママと離れるの寂しいとか、お友達との少しのことが気になるようになっていくと思います。
五月って新しい生活の疲れも出る頃ですしね。大人も五月病とか言いますよね。
いろいろ書きましたが、普通だと思います!
実際、最初大丈夫だったけど、泣くようになる子たくさんいましたよ。
そういう時期なんだと思います。
仲の良いお友達ができたり、もっと幼稚園に慣れるとまた大丈夫になると思いますよー。
aya2525
ありがとうございます!
泣く子泣かない子ってなんのちがいなんですかね汗
おまめ
感情をきちんと表現出来る子だと思いますよ😊