※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
リエ🔰
お金・保険

育休手当について、夫が2週間以上育休を取ると、妻も手当が増えると聞きましたが、夫が有給を使うと手当の受給期間が短くなることが不安です。育休を1ヶ月取った方が手当が増えるのか、また夫の手当と有給の支給額は同じなのか教えてください。

育休手当の計算がよくわからなくなってしまいどなたか教えて欲しいです!

育休手当について、夫が2週間以上育休を取得すると、妻も夫も育休手当が8割から→10割に増えると聞きました!

しかし、10割増えるのは夫が育休取得した期間だけとのことです。

夫は有給を余らせており、消滅すると勿体無いので育休2週間+有給2週間で育休を取ろうとしてました。

ただ、そうすると育休手当10割もらえる期間が2週間となってしまいます。

育休を1ヶ月取った方が育休手当を10割もらえる期間が増えるのでお得になりますか?

よくわからなくなってしまいました💦

夫に関しては、育休の一日の支給額と有給の一日の支給額は変わらないってことになりますかね?
それなら妻の育休手当が10割もらえるパターンの方がよいってことになりますか、、、?

コメント

ママリ

有給でも育休でも入る金額は変わらないかと思います。

例えば
有給の場合
10万のうち2万保険料で引かれ8万入る
育休の場合
8万入る、保険料2万分は引かれない
ということなので!

ただ一つ違うのは、育休の期間はボーナス算出に使われないのでボーナスが少なくなります。
有給は取ってもボーナスに影響ないので、有給を取るほうが良いかもしれません。

2月3月あたりに育休を取るのであれば上記のほうが良いでしょうが、それより早い時期に育休を取るのであれば職場復帰後になにかあったとき有給を使うことができるので、それはそれで安心かなと思います。
その場合有給が無ければただの無給となってしまいマイナスなので、育休取得時期によりけりですかね!

はじめてのママリ🔰

8割→10割といいますが、正確には67%→80%です。その13%でどれくらい変わるか、いつ取るかにもよりますね。
月末に有給がかぶれば社保免除にならないし、育休とればその分ボーナスも減ります。リエさんの給付金が増える分、ご主人のボーナスが減る分など考えて決めたれたらいいかと思います。

はじめてのママリ🔰

育休手当は上限があるので、旦那さんのお給料が上限より高ければ有給のほうが得になる、という場合もあると思います。