※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

ASDの娘が友達と遊ぶ際に、一緒に遊べずに一人で遊んでしまうことに悩んでいます。負けるのが嫌で遊びを避ける様子に不安を感じており、社会性の要求が高いことに焦りを抱いています。アドバイスを求めています。

ASDの娘、今日は児童館へ行ったら仲良い友達が何人かいたのですが、最初は外で一緒に遊んでたのにすぐに中でおもちゃで1人で遊び出す…。
外でお友達と一緒に遊べば良いのに、赤ちゃんが好む音のなるおもちゃなどで(久々に行ったので気になるもの全て触りたいという、特性が)ずっと遊んでて…
後で聞いたら、
負けるのが嫌だから遊びたくない遊びもあるんよ。と。
確かにお友達は鬼ごっこしてました。本人なりに理由がちゃんとあったんだなと、ハッとしたのと、でも負けるのが嫌だからって誘いを断って1人でいるって、、。
今はみんな声かけてくれてるけど、いつか友達が離れてしまうのではと不安と悲しさと切なさで今日はかなり落ち込みました。なんで普通にみんなみたいに一緒に遊べないのかと。

お友達が好きな反面、自分のタイミングやこだわり色々あり、相手に合わすってまだ出来ないんだよなー。女の子だから求められる社会性が男の子より高くて、私自身も入学してから焦ってて、さらにキツくガミガミ言ってしまいます。

どなたか私にアドバイス、叱咤、ください…

コメント

はじめてのママリ🔰 

うちの子も新一年でASD傾向があるかなぁという子です。
ママリさんが焦る気持ち、わかるなぁと思いました。
先日、うちの子も同じようなことがあって、この子は高学年になったら女子の世界で生きていけるのだろうかと考え込んでしまいました🥲
でも、私たちが小さい頃よりも多様性、というか多様な生き方を肯定するような雰囲気があって、娘の同級生たちを見ていても良くも悪くものびのびその子らしく生きてる感じがするんですよね。
この子達が高学年になる頃にはそういう自分のやりたいことを貫くことはおかしくない風潮に変わっているんじゃないかと希望的観測をしてます。

いちご みるく

息子がそんな感じです。基本的に1人で家にいるのを好み、児童館も私が仕事でいない時しか行かず、行ってもほとんど1人で漫画読んだりしてます。
ルールのある遊びは同じく負けたりボール当たるの嫌だったり参加しないことが多いです💦
私も旦那も、無理に友達作らなくて良いんじゃない、気の合う子だけで、って普段から息子にも言って本人の好きにさせてます🙂子どもが悩んでたり気にしてれば別ですが、マイペースに楽しんでたり好きに過ごしてるならそれも良いんじゃないでしょうか。
今、娘が1年生ですが同じくマイペースです😅児童館は友達いない時の方が良いみたいで、1人で遊びたいと、個々に楽しんでる時は帰りたがらず、今日はしつこく誘う子がいたので遊びたくないとすぐ帰りました。
女子同士独特の感じもたぶん好きじゃなく…特定の子と遊ぶよりその時その時で誰とでも遊ぶ感じです。
普通ってなんでしょうね🤔自分の意見を持って行動出来るのは長所でもあると思います。それが子ども達の個性かなと思ってます。無理に合わせる必要ないと思います。私が周りに合わせる子で大人になってから苦労したので💦上手い断り方とか、嫌われない振るまいとか、相手を傷つけない言い方はあると思うので、そういうことは伝えてますし、少しずつ学んでいけると良いかなと思ってます。