
幼稚園の送り迎えで、受け渡しに時間がかかっています。2列に並ぶことで効率が上がるのではないかと思いますが、他の園も同様でしょうか。妊娠中で立っているのが辛いため、ベンチで待っています。
【幼稚園の送り迎えの列について】
幼稚園の慣らし保育が始まりました。
慣らし中はバスに乗れないので主人は朝を担当、私が帰りを担当しています。
保護者は1列に並んで、帰りに担任の先生が一人一人に
今日の様子を話するのですが人数が多いので園児の受け渡しにめちゃくちゃ時間がかかっています。
補助の先生もいるので正直、子どもの話は毎回担任の先生じゃなくても補助の先生からでもいいので2列に並んで園児の受け渡しができたらもうちょっと時間が短縮されるのではないかと思っているのですがどこの園も同じようなものでしょうか?
ちなみに妊娠中で立ってずっと並んでいるのがしんどいので先生に話したところ、列に並ばずに園にあるベンチで座って最後まで待っています😓
- 姉妹ママ🔰(妊娠20週目, 2歳4ヶ月)
コメント

ママリ
うちの子の幼稚園も、私が勤めてた幼稚園もそんな感じです!
複数人で分かれて出してしまうと誰がどこまで引き渡したか分からないし、列を増やすことで段々ナァナァになってしまったりごちゃごちゃになってしまう場合もあるので…
引渡しはスムーズに行うのも大事ですが、1番は一人一人を確実に引き渡していくことなので💡
慣らし保育での情報共有は大事ですし、これからバス始まってなかなか会えない親御さんも出てくると思うので、そうなるとその時間も重要かなと保育者側からしたら思いますし、保護者としても様子を聞きたいって方が多いかと思います☺️

はじめてのママリ🔰
待ちたくない時や急いでいる時は早めに行って1番になるように並びます!☺️
-
姉妹ママ🔰
何故か毎回出発の少し前に気持ち悪くなっちゃって出遅れているので今の体調で1番を狙うのは無理そうです😅
主人に行き帰りお願いできたらよかったのですが帰りまでは仕事の関係上無理だと言われて💦
下の子が幼稚園に通うようになったら1番を狙ってみます。
ご回答ありがとうございました。- 9時間前

ままり🐈⬛
今はお互いに話すことが多くて、特に時間がかかるのかもしれませんね。
うちの場合は並ぶのではなく、子供たちは玄関の中で待っていて、先生がひとりひとり連れてくるシステムです。
親が見えると飛び出しちゃうので、安全を考慮してるなといつも思っています。
並ぶのが大変でしたら、早めに行って1番を狙うのが良いかもですね😊
-
姉妹ママ🔰
早めに行きたいのは山々なのですが何故かお迎えの時間の少し前に気持ち悪くなることが多いので1番を狙うのは難しそうです💦
下の子が通うようになったら1番を狙ってみようかなと思います。
ご回答ありがとうございました。- 7時間前

はじめてのママリ🔰
うちの子の園もそうでした!
バス通園の子や預かり保育に移動する子も多いのでそこまで列になることはなかったですが…。
バスなしの時期なら多そうですね💦
-
姉妹ママ🔰
どこの園も同じような感じなのですね💦
今はバスがないので混むのは仕方がないですよね。。
慣らしもあと少しなので頑張ります。
ご回答ありがとうございました。- 7時間前

はじめてのママリ🔰
息子の園では門のところで1人ずつ引き渡しですが、引き渡し担当の先生は日替わりで担任の先生でないことがほとんどなので特にコメントなく引き渡しとなりスムーズです🙌
いつも「息子くん、さようなら!ありがとうございましたー!」くらいです。
時々担任の先生のときは「今日もニコニコでしたよー^^」の一言が入るくらいです😂
たしかに幼稚園の様子を深く知りたいと思うことはあるのですが、スムーズに帰れるのは助かります🥹
姉妹ママ🔰
確かに一人一人の受け渡しを確実にするのは大事ですね。
確かに大事な時間だし子どもの様子も知りたいですが体調がいまだに万全じゃないので立って待っているのはなかなかハードです😓
ですが慣らしもあと少しなので頑張ります。
ご回答ありがとうございました。