※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あああ
家族・旦那

実母との関係が気まずく、息子が私を無視していることに悩んでいます。母が不機嫌な日が増え、居心地が悪くなっています。帰るべきか、実家に留まるべきか悩んでいます。どうすれば良いでしょうか。

くだらない悩みなんですが…😭
少しメンタル凹んでるので批判はしないでほしいです😭

旦那が出張中で不在なので飛行機距離の実家に1ヶ月ほど息子を連れて帰省中です。

実母とは仲良いほうですが、なんだか最近お互いに不満があるのか気まずいです🥲

息子はばあばラブで一日中「ばあば!ばあば!」で私の存在なんて無視です。
実母はそれが嬉しくてたまらないようで孫を溺愛してるのですが、孫が嫌がる事(おむつ替え、歯磨き、着替え、お風呂など)はとにかく何もしてくれません。
私は息子に存在無視されてただでさえ寂しくて悲しいのに、嫌な事は全て私がやらなきゃいけないので私だけ嫌われていく一方です。
私も息子に嫌われてばあばに嫉妬してしまい、少し不機嫌になってしまってるところはあるかもしれません。が、なるべく毎日明るく接してるつもりです。
そして例えば歯磨きやってて息子が泣くと「歯ブラシが痛いんじゃない?」とか、おむつ替えしてて息子が嫌がると「嫌だよねえ!」と息子に同調して言ったりとか、とにかく口出ししてくるので私もイラッとしてしまい。
「そういうこと言うから余計に嫌がるんだよ」とかさらっと私も口ごたえしてしまうのでどんどんお互い気まずくなってしまいます。

そういうのもあるのか母も私にだけ機嫌悪い日が増えてきて😭
この前みんなでお出かけした時も母だけずっと機嫌が悪く、お出かけ先が百貨店だった事もあり私が「少し早いけど母の日のプレゼントしたいから百貨店で欲しいものあったら私買うから選んでー!」と言ったら即答で不機嫌なまま「何もいらない」とだけ言われ…
私が「化粧品とか服とかは?」と聞くと「そんな急に言われても。何もいらない。」と言われ、私も「じゃあいいや」と言ってしまい。
なんだかその日を境に私も母と他愛もない会話することを自然と避けてしまって、ここ数日は業務連絡的な会話しかしてません。

母が不機嫌になることは子供の頃からたまにあって、もちろん人間である以上不機嫌な日があるのは仕方ないと頭では分かってはいつつ、子供ながらにすごく気を遣っていた事が私の中では少しトラウマになっていて、とにかく今の現状がかなり気まずいし居心地悪いです🥲

旦那の出張が6月半ばまでで、母に「帰る日は直前に決めたら?」と言われていたため(母は孫と長く居たいから)帰る日は決めてませんでした。
ただこの感じだと来週にでも自宅に帰ったほうがいいんじゃないかと悩んでます。
でも自宅に帰れば周りに親族や友達はおらず、息子とずっと2人きりで生活です。私はよくても息子は全然楽しくないと思います。ばあばやじいじがいるほうが息子は毎日絶対楽しいです。
そう思うと私がもっと大人になって母の機嫌をとりながらでも実家に居させてもらったほうがいいのかなとも思います。

皆さんどう思いますか🥲?

コメント

はじめてのママリ🔰

私なら帰ります😂💦💦

はじめてのママリ🔰

夫も出張ありますし、娘2人いますが赤ちゃん時代から実家に帰って一緒に過ごしてーみたいなのはしたことないです😳
いくら母親とはいえ一度実家出ると一緒にいるの疲れますしねー😂

普通に子供とさっさと家に帰ります!笑

はじめてのママリ🔰

私なら速攻帰りますね🤣
おむつ替え歯磨き着替えお風呂しないって、ほとんど遊ぶだけってことですよね!
遊んでくれるのももちろん有り難いですが、色んなこと手伝ってもらわないと帰る意味ないなと思っちゃいます(笑)
2歳後半ならもう大人の気まずい雰囲気とかなんとなく気づくと思うし、ママが元気ないのか1番子供さんにとって悪影響だと思います!
ジジババがいなくても無理のない範囲でなるべく支援センターや児童館に出かけたら子供さんもきっと楽しいし、なんなら歳の近い子の方が発育にはいいと思いますよ!

はじめてのママリ🔰

帰りますねー!
機嫌伺って生活するの面倒だし、疲れるので😂
私なら嫌われたくないからって子供が嫌がる役目させるの辞めてくれる?とか言ってしまいそうです。笑

まち

私なら自宅に帰ります🙋‍♀️
家族と言えど、お互いのやり方も違うし、長くいると疲れますよ💦
2歳7ヶ月なら、行こうと思えばどこでも連れて行けるので、外で他の子達と交流する事も出来ますし❗️

🐣🩷

お子さんだけ何日か預かってもらって1人の時間作るとかは厳しいですか?
そうなるとお子さんが嫌がることでもやらないといけないしあああさんもリフレッシュできるし気分転換にもなるかなと思うのですが…
私もたまに義母や実母にお願いして1人の時間作らせてもらったりすることありますよ!義母も実母も電車で1時間以上のとこなのですぐ会える距離ではないです!
私も実母とは何日も一緒にいると喧嘩というか言い合いになったりしてイライラしちゃったり気まずくなったりすることがあるのであまり一緒にはいないようにしてます!

にゃむ

私だったら帰ります!
だって実家帰るのってあああさんが
少しでも楽できるようにじゃないんですか?
実家があああさんにとってストレスなら
帰った方が絶対いいと思います!
私も里帰り出産した時に実母と言い合いになり
予定よりも早く帰りました!
私の旦那もよく出張ありますけど
出張やから実家に帰ることはしなかったです!
確かに家事面は楽できますけど
結局家で1人の方がなんでも自由にできて
気持ち的にそっちの方が楽やなって思ったので😅
帰った方がいい気がします!

adamo

ずっと同居するならうまい事やっていく方法を探す方が良いですが、帰るの確定しているなら、あなたがしんどいなら早く帰った方が良いと思います。

子どもはゲンキンなので、いつも甘やかしてくれる人に懐きますよ。やっぱり。
自宅に帰ればまた自宅での生活に適応してくれます。

私は里帰りでですが同じような状況になりました。
私のストレスが子どもに伝わってしまったのか、私の抱っこでは泣き止んでくれず、母が抱っこすると泣き止むのでまた自己嫌悪。
夫にも相談して早く切り上げて帰る事にし、母に伝えると猛反対されました。
抱っこしても泣かれる状況で家に帰って家事育児できる訳ないと。
でも意地でもやってやる!と反対されながらも自宅に帰りました。

そうしたらしばらくストレス0状態になり、育児の不安はありながらも母と顔を合わせなくて済む、会話をしなくて良いという私の開放感が子どもにも伝わったのか、翌日には私の抱っこでもピタッと泣かなくなりました。
やっぱりストレスは溜めるもんじゃないな〜。と思いました。

もちろんストレス0状態はすぐ解除され日々育児に奮闘しましたが、それは育児する人がみんな通る道なのでどうしようもないです。
でも母に与えられるストレスは余計なものだったので、2人目は里帰りしませんでした。

育児する私達親がストレスを溜めない状態を作る事が最優先で大丈夫です。

ままり🐈‍⬛

私ならそんなに長い期間は居ない、というか居られないかもしれないです。

まぁ、息子さんはどんなことがあろうとママのことが1番好きですよ。
今は1番構ってくれて甘えさせてくれるから祖父母の方に行くんですよね。
で、お母様がもう少しお世話好きだったら良かったのですが、おそらく孫に嫌われたくなく、嫌な役は買って出ないのかなと。
オムツ替えのときに「嫌だよねぇ」なんて言われたら私だって口ごたえします。

周りに友達がいなくても、お子さんと楽しめることは沢山ありますよ😊
気候も良くなってきて出かけやすいですしね。
2歳半すぎているなら、一時預かりを時々利用しながら、ママがリフレッシュするのもいいかと思います!