※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

介護施設の経理課で働く女性が、新しいメンバーの配属や業務の減少により、自分の役割や今後の仕事について悩んでいます。先輩から新しい業務を教えてもらえず、上司の指示で仕事が減る中、何をすれば良いのか困っています。

介護施設とか病院とかを経営してるところの
内部の経理課をしています。

今月から新しい子が配属されました。

去年で色々変わり
施設も閉所したり、統合したりで
部署内の仕事が大幅に減ります。

今まで4人でしてきて
決算期を除き残業してる人はいませんでした。
むしろ仕事が減るのに増員して5人になりました。
電子化も進んでおり、簡単にできる作業も増えたので人なんていらないです。

私が4人の中でも下っ端だったので
私の仕事をしてもらったりしてるんですが
そしたらもちろんその分私の仕事も減るわけで。

だから私がしてこなかった仕事も
挑戦したいと思って
先輩とかに「これは私がしてもいい仕事ですか?」と聞いたら
微妙な顔されて「んー、これはちょっとなぁ。」みたいな反応です。
結局教えてくれません。
まだ私には早い業務ばかりらしいです。
階級ごとにできる仕事、できない仕事があるみたいです。
私はまだ3年目なのでそのレベルには達してないようです。

上司が仕事の分断決めてて
その表を見たら新人に私の仕事を何個かあげることになってています。
私にも新しく役割がきますが量も多くないので
明らかに自分の仕事が減ります。



私の仕事をあげてるのに
私の仕事が増えないので
じゃあ、私は何をしたらいいんですか?状態です。

上司からもすぐ見えるところにいますし、
サボって違うこともできない環境です。

どうすればいいですか?

コメント

えだまめ

さらに効率化を図る仕組みとか考える(マクロとかRPAで起票するようなとか)、ジョブローテーションのための自分の担当業務のマニュアル作りとか、新リース会計基準適用になった時に備えて自社への影響や業務フロー検討してみるとか?あとはまだしたことない業務をいつでも振ってもらえるように自己知識研鑽のために調べたり勉強したりとかセミナー受講するとかですかね…🤔私が今余裕があったらやりたいこと思いつくまま書いてみました。
これはちょっとなぁとかじゃなくてどうしたらそのレベルに達することができるのか具体的にアドバイスもらいたいですよね😅