※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

保育園に預けたことで、息子が楽しそうに過ごしていることに安心しています。早期保育への不安が和らぎ、前向きな気持ちになれました。

0歳で保育園、最後の最後まで早くから離れることに抵抗があり、3歳児神話を目にしては、はぁ...ってナイーブになっていましたが
保育園がある生活を4月から始めてみれば、先生も友達もずっとそばで遊んでくれてて、なんだか子が楽しそう!?!?!?ママ目線から見ても、保育園いろんな遊びをしてくれて楽しそうです🥹💪
思ってたよりも息子を大切に扱ってくれてもいて安心です😭
早期保育が可哀想っていう概念が早くも消えて、最終手段は退園...と考えていましたが思ったよりも保育園がいい方向に転んでいってホッとしてます🥹
でももちろん専業主婦で3歳まで子をお家で見られるというのは憧れのままです😌笑
この決断で良かったのかもとやっと気持ちが落ち着くことができてきました。
育休中、5ヶ月で離れたくない早すぎると毎日涙涙の日々でしたが、保育園預けててもなんだか思ってたより息子との関係は充実してる気がします🥹こうやって前向きな気持ちになれてるのも保育園のお陰かな...🥹先生ありがとう...🥹🫶🏼

コメント

はじめてのママリ🔰

それ、保育園がめちゃくちゃよいんだと思います!よい園にいけてお子様もままも幸せですね😌❣️

はじめてのママリ🔰

ママも息子さんもお疲れ様です。
うちも4月から慣らし保育始まりました。同じく最初は退園しようかなと頭をよぎりました。3歳児神話、気になりますよね😢私は怖くてあまり調べられていません。
まだ慣らしが終わらずですが何とかやっていけそうかなと思っているところです!
保育園は刺激が多いので沢山成長してくれると思います✨️

はじめてのママリ🔰

心理士ですが子供を1歳で保育園に入れました。
3歳児神話といいますし、愛着は子どもにとって何より大切だと実感しておりますが、母親と長く一緒にいるイコール愛着成立!じゃないんですよね。
母親が安定していること、落ち着いて子供と向き合えること。量より質!と思っています☺️

働いてお金を稼ぐことで一緒にいる時間をまた充実させてあげられますし!

お互い頑張りましょう〜🫶