
小学1年生の息子が学童に行くのを不安がっている様子について相談しています。親が頼れる状況ではないため、どう対応すべきか悩んでいます。1年生はこのような不安を抱えることが多いのでしょうか。
今年から小学1年生になった息子のことで💦
私自身、シングルで親と同居していますが、親も歳ですし、親の親が車で30分くらいのとこで94歳で一人暮らしをしているので、そちらに様子を見に行っていますし、いつでも毎日いるわけではないので学童に通わせています。
先週は下校指導があったため学童にすんなり行っていましたが、昨日は下校指導が終わり自分たちで行くとなっていました。
そしたらまさかの学校から家に帰ってきてしまいました。
たまたまいた親から連絡あり、帰ってきたよ、と。
本人に理由を聞くと、言い訳や、先生に青コース(下校コース)と言われた!とばれる嘘を最初ずっと言っていましたが、結局は学童で遊ぶ子が帰宅だったため不安になり自分も帰ってしまったと…。
元々環境の変化には弱く、不安も強い子なのでつまづきやすいためある程度は覚悟していましたが。。
そして今日は学童だよと言い聞かせ、アプリではしっかり学童に行ったようなのですが、担任の先生から昨日のこともあったのでーと電話がありました。
マイナスなことは決して言われず、実は今日も最初は青コースと言ってたんですが、先生が学童じゃなーい?と何回か言ったら、あ、そうだ、学童って言われたんだと言ってたので、そちらに送り出しましたーと。
また今日も帰ろうとしたのかー…と少しガクッとしたのですが、実は昨日の朝も少し泣いてたんです、と。。
授業を今は少しやって休憩をとっていますが、その間もフラーっと廊下に出ていったり、職員室に行ったりして、どうして学童行くの?と聞いてみたりしていたと。
不安で帰りたいのかなーと担任の先生は思ったようですが、切り替えはとても早く、お話ししていても先生が話すとピタッとやめて、しっかり勉強も取り組んではいるようで、指示も1回で通るし、他の子と話しててもちゃんと先生の話も聞いていますよーと言われました。
突然いなくなると先生もびっくりするから次からは教えてねと伝えたら、今日はちゃんとトイレ行ってきますと言ってましたーとも言われました。
まだまだ1年生で始まったばっかなので不安も緊張もあるし、男の子ってわりとそうなんですよー、もう少し仲のいい子が増えていけば少しずつ慣れていくと思いますから様子見てますねーと言われました。
もし今日は下校コースとかあれば、朝にアプリで送っていただければそのように促しますからーと。
覚悟はしていたものの実際直面すると、うちの子は弱いのかなー、ちょっと手がかかってしまうのかなーと不安になってしまいます。。
確かに親が家にいる時もあるので帰りたくなるのも分かるんですが、いつでも頼れるわけでもないですし、今は行きたがらないからと言ってじゃあやめようってすぐにやめさせるのも私としてはちょっと気が引けてしまって。。
保育園も最初はやだやだとなってましたし、通ってても途中で怖いってなって大変だった時期も多々ありました。
それでも通い続け、最後は保育園楽しい!と言って元気に通っていたので、嫌だからと言ってすぐというのはあまりしたくありません。。
皆さんの経験上どうですか?
やはり1年生はこんな感じなんですかね?
- シンママ(6歳)

空色のーと
うちは、幼稚園が教育系で厳しかったこともあって、そういうことはなかったですね。
なんせ園の先生の方が規律や小学生になるための準備を叩き込んでくれて、怖かったって言ってたくらいで 笑
でも、言えばちゃんと伝わるし、切り替えができてるなら大丈夫ですよ。
まだ始まって数日ですから😊

おもち
私も娘も2人して抜けてること多いし
忘れ物も多いです。
そして気にしすぎてお腹痛くなったり
頭痛くなるタイプで
娘は昨日早く帰りたくて
早退しました(笑)
娘も祖母宅へ帰る日と学童の日あります!
ランドセルのわかるところ、外れないところに
学童だよ!おうち帰るよ!のメモを毎日貼ってます!!
早退のことは今は少し頑張ること
ズル休みはだめなこと
たまになら休んでもいいことは伝えて
頑張るって言ってたので
今日送り出しましたが
いずれ不登校になるのではと心配になります😢
コメント