※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小1の息子が親の行動を常に気にしており、自由に行動できないことにストレスを感じています。一般的にこのような後追いはどうでしょうか。対策として他に何かアドバイスはありますか。

小1になった息子、自宅でも親がいなくなるとすぐに探しに来るのですが、同じくらいのお子さんどうですか?

例えば、子供たちがリビングで遊んでて、隣のランドリールームで洗濯物を畳むなどしているとか、
ちょっと庭の花に水撒くから外に出たときとか、
2階でお布団干してくるからとか、

あまりにもしつこいので、ママはこれかれ〇〇するからね。って伝えてから行動するようにしています。
それでも、ママー!どこにいる?!と大きな声で呼んできます。。
庭に水撒いてるときも、いちいち窓開けて大声で呼んできます。
外にいるよ!水撒いてるから終わったら戻るよ!と言えば、分かったー!と言いますが。
そもそも出る前に伝えてるのに、なんで分かっててまた聞くの?って感じです。

トイレに行ってる時すらも、ママいる?!と言って、トイレまで着いてきて扉開けてくるし、
全ての行動を息子に伝えないといけないのもストレスだし、同じ家にいるのに、一時も自由に行動できないのが、もういい加減ほんとにストレスです。

上の子を見てるからか、下の子も同様です。
3歳の下の子ならまだ分かるけど、小1の上の子の方がひどいので、ストレスがすごいです。

小1でこのレベルの後追い?ってどうなんでしょうか?
元からママっ子で、幼稚園の時も母子分離が難しく、1学期の間ずっと泣いて登園…などもあったので、それに比べたらかなりお兄さんになったなぁとは思います。
それでも、いまだに行動を把握してないと不安なのか?常に息子と同じ空間にいなきゃいけないのも疲れるし、、。

でも、下の子の幼稚園の迎えに行く時とか留守番する!と言うので、15分ほどの留守番はできます。
家にいるのにママを探すのって、なんなんでしょうか、、。

なんか用があるの?と聞いても、
ママどこ行ったかな?と思って!と、特に用は無いけど、私が見えないと探しにくる感じです。
一般的には、どうなんでしょうか😭

また、できる対策はしてますが(事前に本人に伝えてから動くとか)、他にも何かできることがあればアドバイスいただきたいです!

下の子もママがいなくなると騒ぐので、例えばパパやバァバに留守番頼んで私の用事で出かける時など、
息子には、ママだけ出かけるけど〇〇に行って、何時には帰るからね!下の子は泣くから、ママが居ないってバレないようにしてね!(ママいないって言わないで)と伝えてるのですが、息子がすぐ、ママいないね!とか言うらしく、、。

コメント

はじめてのママリ🔰

トイレに着いてきて、ママ見て〜ってわざわざ見せにきます😂
それくらいですかね🤔
まだまだママの存在が安心材料なのかもしれませんね🥺

はじめてのママリ🔰

うちも似てます!
同じ歳です!

怖がりですねうちの子は、、、
不安になるんだと思います

5分の留守番ですら
嫌がります😩
一緒に行く!と言い張ります!