※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ばみやん
子育て・グッズ

赤ちゃんの時、育てにくいと感じた方、発達障害でしたか?うちは長男が知…

赤ちゃんの時、育てにくいと感じた方、発達障害でしたか?

うちは長男が知的発達症+ASDです。

1.寝かしつけには4.5時間かかる
2.寝かせても15〜30分で起きる。
3.抱っこしても泣いて泣き始めると止まらない
4.抱っこしないと泣くけどのけぞって足をジタバタさせ抱っこしにくい
5.夜通し寝れる様になったのは2歳半で、それまでは夜驚症で夜中にギャン泣きが止まらなくなり、3.4時間起きる


長男の赤ちゃんの時期の特徴は上のような感じで、周りのママ達と寝不足や大変さについて話してると、2.3時間おきに起きて大変、6ヶ月頃には通して寝る様になった、抱っこしなくてもトントンで寝る、寝かしつけは30分くらいなど、大変さが共感できないことばかりでした。

もうすぐ3ヶ月になる次男も既に上記の1.2.4の特徴が重なっていて、次男も発達障害なのかなと不安になります。

自分と同じ様な育児をしてる方になかなか会えないので、同じ様な乳児育児をした方がいたら、大変さやその後の発達状況を教えてほしいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

長男は知的伴う自閉症です。
すごい育てやすい子でした。
こんな楽な子いる?って思うくらいでした。

次女は赤ちゃんの頃から育てにくい子でしたね。
でも発達障害はないです!

ママリ

上の子の話ですが。
お昼寝は抱っこじゃないと寝ない。
布団においたら5分で起きるので8ヶ月までは常に抱っこで2時間ほど寝かせる(その後は保育園に行ったので布団で寝れるようになった)。
夜の寝かしつけはセルフねんねを試みるも上手くいかず、結局1時間くらいはかかる。1歳半までは2〜3時間おきにおきる。断乳後も夜中の意味不明の夜泣き。夜中起きるのに、3歳まで朝は5時起き。
夜通し寝てくれるようになったのは4歳過ぎでした。
って感じですが発達は何も問題ないです。ただ寝るのが嫌いと本人も言っています。

私も、周りのママの寝かしつけ話は全く共感できませんでした😂下の子はよく寝る子で、発達も問題ないと思いますが、今も夜泣きはたまにあります。

寝ることについては個性がかなりあるので、一概に発達障害とは言えないと思います💦

はじめてのママリ🔰

診断はまだされてませんが、おそらく発達障害で療育いっています。

生まれた時にからおかしかったです!
生まれた瞬間すぐに泣きませんでした。お尻を叩かれていました。
下の子はもうでてすぐ泣きました!

母乳育児もしたかったのですが母乳拒否がすごかったです。下の子はすんなり母乳飲んでそこの違いもびっくりしました。

夜の寝かしつけは、難航して世の中に出ているネントレ本のほとんどを読み悩んでました。

下の子は背中スイッチすらなくて育て易すぎてびっくりしています。

mizu

長男が育てにくい赤ちゃんでしたが、結果、知的なしのASDでした💦