
息子が支援級で6年生の子に「馬鹿じゃん」と言われたことにモヤモヤしています。支援級での対応や問題発生時の対処法について、他の方の意見を伺いたいです。
同じ支援級で6年生の子に馬鹿じゃんと言われた息子。モヤモヤしてます。。
息子は今年入学した1年生で中度知的障害と自閉症スペクトラムがあります。
いつも付き添い送迎で教室まで付いてくんですが、息子は窓側の席で隣の席が6年生で男の子。
いつもは閉めてあるのに今日は窓が全開で、いつもと違うことに気付いた息子は窓を閉めようとしてました。
でもうまく閉められず、イライラしてると‥後ろからその6年生の子が何してんの、馬鹿じゃん。馬鹿じゃん。と2〜3回ぐらい言ってたのが聞こえて‥。
近くに先生いたのに誰も何も言わないから、これは支援級だから当たり前の光景なのか‥うちもついカーッとなると言葉悪くなったりするけど私はその都度正しい言葉を伝えてきました。
例え怒ってて私の言葉が耳に入ってなくても、ちゃんと伝えるようにはしてるんですが‥実際息子も言葉が悪くなった時先生は何も訂正しないのかな‥とモヤモヤ。。
息子の場合は相手の対応が嫌だったとき、自分の気持ちが相手に伝わらなかったときイライラします。
うちはまだ周りを意識してないからなかなか相手を小馬鹿にするような指摘するような事はないけど6年生なら普通ですかね?😭
支援級にいるからお互い様だと思って忘れるべきか‥息子は自分が馬鹿って言われてるの気付いてないしこの先も何か言われても理解するの難しいだろうから私が気付かないフリをしたらいいか。。。
支援級での生活は難しいです。。
1年生から6年生までで一クラスだから何か問題起こしたり何かされた時はどう対応したらいいか。。。
皆さんどうですか?
- マママ(6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
2年の娘が支援級に居ます😌
難しいですね。。
娘の支援クラスは1年~6年まで皆クラス一緒ですが2年2人。
4年生が1人。
計3人しか居ません😂
娘も毎日登下校は送迎で私と一緒に行き帰りしてます!!
支援の担任の先生からは、今は理解出来なくても良い事悪い事はしっかり区別させて悪い言動した時にはしっかり何が良くないのか伝える必要ある。と言われた事があります😊
こ~言う問題難しいですよね😥
本当は担任がしっかり対応するべきですよね💦

まろん
・支援級だから仕方ない
・特性があるから仕方ない
我が子が在籍している支援級ではありえないです。普通に注意されていますよ。
私なら担任に相談します。
支援級でも交流級でも事実確認や注意はしてもらえると思います。
-
マママ
担任5人もいて、みんな教室にいたのに誰もなにも言わないの見ると今後不安です😭
次同じことあったら勇気出して話してみます🥲- 4月15日

はじめてのママリ🔰
支援級って難しいですよね💦
うちも知的ありなんですが、知的のない下級生から「馬鹿」「頭悪すぎ」とか言われてます。。低学年でも1年生でもキツいこと言う子は言いますね。
うちが知的があってお勉強の内容が簡単なのと、言い返せないのもあり向こうも余計強く出るのかなって。
なのでその状況は支援級ならあり得る事かとは思いますが、先生のスルーはあり得ないで🥲なんで注意しないんでしょうね💦
マママ
こっちは全部で20人います😂
担任は5人です。。
たまたま聞こえてなかったのか‥あえてスルーしたのか‥。。
入学早々こうゆう悩みイヤです😭
はじめてのママリ🔰
20人!!
結構居ますね😂
担任が5人居るなら、誰か話しやすい先生にでも良いので話してみるのが良いですよ🎶
心配や不安な事はその都度話すと楽になります!!
娘の学校は毎日連絡帳に先生が1日の出来事書いてくれてるのでそれを読んで、ハンコを押してまた持たせる指示があるんですが、私は娘が入学した時から欠かさずに一言書いてます🙆
担任の先生と交換日記してる感覚ですね~
長い時には1ページ書きます!!
家での出来事等全てを担任の先生と共有していてかなり密に話をしてるので
毎日かなり気が楽です!!
なので、本当に些細な出来事でも問題ないので、もし直接言いにくければ、
連絡帳利用するのも手ですよ☺️
マママ
普通のクラスと同じくらいの人数です😂
それも5、6年生が1番多くその他は1学年1人や2人です🥲
教室まで送迎しても先生と話せる機会がなく、みんなワチャワチャしてるので忙しそうです😱
連絡帳も1ページに3日分書けるようになっててスペース小さいし先生からも一言しかなく、なかなか様子も見れないし不安だらけです😭
お子さんの支援級はすごくいいですね🥺
私もそんな支援級を想像してたんですが‥こんなに様子見れない、共有できない、話す余裕もないとなんのための支援級なのかなーと思うんですがワガママですかね🥲
せめて入学して早々は親子共々なにも分からないからこそ余裕もって接してほしいというか‥そんなこと直接は言えませんが‥難しいです色々と😞
はじめてのママリ🔰
本当ですね~😖💦
パッと聞くと支援クラスとは感じない多さですね!!😭
高学年が人数多いんですね😱
支援クラスだからこそ、先生達も落ち着いて子供にも親にも余裕持って接して欲しいですよね💦
全然ワガママじゃないですよ!!😄
私でも同じように思います😭
先生とママとの情報共有めちゃくちゃ大事です。
こんな感じだと一般クラスと変わらないですよね😵
それに、1年生でまだ入学したばかりでお子さんは勿論親だって不安しかないのに、ワサワサな対応されたら心配になるの当然です😞
娘の学校はそもそも支援クラスを利用するお子さんが余り居ないみたいなんです💦
後は、今まで支援クラス利用してたけど学年上がる時に来年度も支援クラス使うか先生から聞かれるんですが、そのタイミングで支援クラス卒業して一般クラスだけになる子も居るみたいで
今はかなり人数が少ないです😄
少なすぎて個別塾に通わせてる感覚ですよ🤣
先生から連絡帳に一言しか無いのは困りますね😥💦
1日の学校での様子しっかり書いて貰わないと子供からしっかり伝わるかって言うと絶対とは言えないので先生からしっかり伝えて貰いたいですよね💦