
新一年生の娘が環境の変化により情緒不安定で、注意すると激怒し泣き出す状況について悩んでいます。どこまで許すべきか、悪循環に困っています。
大荒れしている新一年生です。
荒れている原因は環境変化ではないと思います。
うちには事情があり、ここでは長くなるので割愛します。
かと言って環境変化はやはりストレスや疲れになっているでしょうし、全く原因の一つと言えないわけでもないでしょう。
ちょっと「もう少し髪洗ったら?洗えてないよ。」
などと言っただけで怒り泣き出します。
娘が体調不良でも「休むんなら寝とくだけだからね!遊べないからね!」「お風呂、先に妹が洗うんなら、さっさとしてね!遊んだりしたら許さないから!」のように、本当にいちいち強くあたります。
それを注意するとまた激怒してドアをバシ!と閉めブチギレ泣かれます。
タオルがかかっていなかっただけで激怒からの泣く。
濡れた手と顔をわたしの仕事用服になすり付けてくるなど…
わざと「うー!うー!うー!」と言って体をジタバタして嫌な感じを出したり、ワザと奇声を上げたりもします。
頑張っているのだから怒るのはよそう、とにかく笑顔で!と思う反面どこまで許したらいいのか。
この、当たり散らす。泣けばいい。のが癖にならないのか…
ちなみにわたしは注意する、怒る、寄りになってしまっています。
こちらも人間なので我慢の限界があります。
でも注意することでさらに機嫌を悪くし、悪循環な気がしています。
笑顔で寝たい、笑顔で見送りたい、笑顔でお迎えしたいのに全くできない状況です。
- はじめてのママリ🔰(4歳3ヶ月, 6歳)

さらい
年齢もあるし、環境変化もあるし、重なりますよね
うちもひどかったです
癖にはならないし時期かなと、、
コメント