
子供の言葉をどこまで信じるべきか悩んでいます。上の子が友達の行動を伝えてきますが、真実かどうかわからず、共感を大切にしつつ、適切に対処したいと考えています。子供の気持ちを理解しながら、信頼関係を築く方法について悩んでいます。
子供の言っていることどこまで信じますか?
最近、◉◉くんがもう一緒に遊ばないって言うの、
と言ってきたり、
〇〇くんがやめてって言ってるのに〇〇するの
などと言うことを上の子がいうようになりました。
見ている感じそんなことをする子ではないので、わざとじゃないか、本当じゃないか、
わかりません。
ただ、子供の味方でいたいのと、否定してしまうと今後何かあった時伝えてくれなくなるかもと思うのです、
本当に?とか嘘じゃない?
とかは聞かずに
そうだよね、それは嫌だったね、とか、
当たり障りないことで誰かを責めるわけではなくて共感をするようにはしています。
まだ、あまりにもひどいなと思ったことに関しては、
そうか、もし今度またそういうことがあったら先生に言える?そのあとママにも教えてね、ママはその場にすぐには行ってあげられないから、先生につたえられるかな?
というようにしています。
ただ正解がわかりません。
本当なのかもわからないのにその子を責めることもできないし、かと言って我が子の言っていることを信用してないわけでもないです、
でも、私自身も子供に関する仕事をしていたからこそわかるのですが、子供ってわりと嘘をつくんです、悪気なく、
ただ共感してほしいとか、構ってほしい、とかで。。。。
なのでその場で先生に言って対処指定もらったことは基本的に送り迎えの時の連絡で教えてもらえるのでそこで本当にそのようなことがあったら動くようにしたいなと思っていますが、それでは遅いでしょうか???💦
また、嘘の可能性が高い場合、
寂しい、構ってほしいってのもあるのかなと思い、ぎゅーをしたり、最近困ったことはない?など少し聞くようにしています。。。
子供には疑っていることが悟られないように全力で味方のふりをしているのですがそれは良くないのでしょうか?
ちなみに寝たら忘れてるので次の日に聞いてもなんのことやらです...😢
- はじめてのママリ🔰(2歳0ヶ月, 3歳5ヶ月)

はじめてのママリ🔰
私、ほんと〜?とかよく言っちゃってます😂
我が家は男の子なので、そう言った人間関係のもつれのような内容は「とりあえず自分で話してみなさい。嫌なら嫌だと言わないと。それでも無理なら先生に話しなさい。先生が言っても嫌なこと言われたりされたりが治まらない、辛いなって感じたらママに言いなさい。ママは最終兵器で最強兵器だから、絶対(息子)の味方だから。だからとりあえず自分でなんとかしてみな。」って前に言いました。
なんだかんだ嫌がらせされてた相手も今は「今は悪くなくなった。今は仲良し」なんてコロコロ変わるので、いちいち真に受けてられないです💦
あと我が家の教えは正しくないかもですが
「最初に手を出したら負けだけど、手を出されたら倍の力で殴り返せ。強くなれ!」って言ってます💦

mya🐰
うちは、上の子が結構素直に色々言ってくれるので、ママは信用してるって伝えてます。トラブルがあった時も、先生に相談・報告・見守りして頂きたい旨の電話は必ずする様にしています。
実際、全部本当の話ばかりです。
ママには嘘つかない、ついたら、あなたを信用出来なくなる、悲しいよ、ママは絶対に味方だから、素直に話しなさいって伝えてます😌
わたしが、ママリさんの立場なら、
とりあえず先生に相談します。
家で、こんな話をするんですが、
実際お友達とはどんな関わりしてますか?とか、やんわり話してみて先生の反応も見たいです
コメント