
産休中に上司からの仕事の連絡が頻繁で負担を感じています。これを伝えても良いでしょうか?育休後の職場復帰を考えると、どのように対応すべきでしょうか?
産休中の仕事の連絡、どこまで対応すべきでしょうか?
33wで産休に入り、現在37wの妊婦です。
産前休暇に入ってから1ヶ月経ちますが、未だに連日のように仕事に関する質問の長文メールが届きます。
メールを送ってくるのは主に1人(直属の女性上司)のみで、一緒に仕事をしていたときから、常識がないと感じる部分が多くかなり変わった方でした。
私としては産休に入る前に引き継ぎ書を作り、できるだけ丁寧に引き継ぎをしたつもりだったのですが、上司はその引き継ぎ書やマニュアルを見て判断すれば良いようなことまで細かく質問してきます。
まるで自分の仕事じゃないと言わんばかりに私に判断させようとしてきます。
(そもそも妊娠中から産休・育休に伴う私の業務のフォローなど絶対にやりたくないと断言していた人でした。さらに上の上司に叱られた結果、今は渋々私の担当業務を引き継いでいる状況です)
人の少ない職場で負担をかけているのは事実なので、これまではなるべく丁寧に返信してきましたが、頻繁に届く長文メールに次第に疑問を覚えてきました。
もう正産期に入りいつ産まれてもおかしくなく、精神的にも体調も落ち着かないのに、毎日のように職場から連絡がくることが正直負担です。
上司からは私の体調を気にかけるような言葉は社交辞令すら一言もなく、自分の聞きたいことだけをひたすらメールに書き連ねています。
このままではおそらく産後も、育休中も変わらずに連絡が来るのだと思います。今から想像してナーバスになっています。
はっきりと、仕事の連絡が負担になっていることを伝えてしまっても良いものでしょうか?
しかし育休取得後、また同じ職場で復帰する予定がある以上は、これくらいのやり取りは受け入れるべきでしょうか?
ご意見を聞かせていただけたら幸いです。
- つばみ(妊娠37週目, 5歳11ヶ月)
コメント

おはな(*´˘`*)
負担になっていること、伝えていいと思います!
産休中ですよ?公休でも嫌なのに…産休にまで連絡してくるのは、非常識というか…
同じ職場に戻る予定なのであれば、丁重にお断りしたらいいと思います( i꒳i )
本来、ありえないことだと思いますが…

はじめてのママリ🔰
迷惑なのでさらに上の上司に相談してはどうですか?
なんか嫌がらせのようにも思えます💦
-
つばみ
ありがとうございます。上司は本当に他人の立場や気持ちを想像できない人で…😭
やっぱり率直に迷惑だと思っていいですよね。
一度自分から伝えてみて、改善されなければ上の上司にまた掛け合ってみようと思います😢- 4月15日

はじめてのママリ🔰
有休でも嫌ですが、産休育休ってお給料もらってませんしね😇
他の方もおっしゃられているように更に上の上司や本部に伝えた方がいいと思います。
-
つばみ
ありがとうございます。本当におっしゃる通り、このメールに返信してる時間を時給換算したら…と考えると怒りすら湧いてきます😇
まず本人に伝え、改善が見られなければ上長や然るべき部門にも現状を相談します!- 4月15日

つばみ
皆さまご回答ありがとうございました。
人の少ない職場で産休を取ることへの罪悪感、また夫に相談しても「仕事ってそういうもんでしょ?責任もたないと」といった反応で、自分が薄情なのかと悩んでいましたが…皆さんの回答を読んでほっとしました😭
(産休前一緒に仕事をしていた時点で配慮のない言動が多く、そんな上司にはもう関わりたくない、優しくしたくもないというのも本音ですが…)
復帰前提できちんと引継を行った時点で、義務はすべて果たしたと思いたいです。
本当にありがとうございました。
つばみ
ありがとうございます。上司は同じ女性としてあり得ないくらい常識のない人で…産休の意味を根本から理解してないのだと思います💦
復帰後もまた一緒に仕事する相手なので悩んでましたが、こちらも正当な権利で休んでいるのでハッキリ伝えるべきですよね😢
次の連絡がきたら丁重にお断りの意思を伝えてみます…!