※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

父の食事介助についてアドバイスをいただきたいです。母が一人で父の上半身を上げる方法や、寝たままの食事が良くない理由について教えてください。誤嚥が心配です。

介護に詳しい方いらっしゃいましたら、アドバイスを頂きたいです😭食事介助について教えて欲しいです。

父を母が実家で介護しています。
父は寝た状態で過ごしています。座位の姿勢が保てません。足もほぼ動きませんが、手は動かせます。

介護ベッドをレンタルして使っていましたが、認知症が進み今まで布団で寝ていたなごりなのか自分でベッドから下りてしまい、いつもベッド下の床で寝るようになってしまいました。そのため、床に布団を敷いた上で過ごしています。

今までベッド時はリクライニングにして食事をあげていましたが、床生活になると母の力では上半身を上げる事も出来ず、父も腰が痛いだの寝たまま食べさせろと言って、完全に寝た状態で母がごはんをあげていました。

食事の形態は普通食の少し小さく切った物ですが、誤嚥につながりそうで怖いです。

布団に寝た状態から母1人で父の上半身を上げられるような物はありますでしょうか?
また、寝たまま食事は避けたほうがいいですよね?
自分でパンなどを持たせると勢いよく口に入れてしまう姿も見られ、母も「お父さんよく噛んで!」と言葉で言うだけで止めたりしていなかったので詰まりそうで怖いです。
私は別世帯で常に見れません😢

介護認定は結果待ちの状態ですが、たぶん2だろうと主治医に言われました。

食事の介助の仕方なども誰かにアドバイスしてもらえるのでしょうか?ケアマネはつきました。

まとまりのない文章ですみません。
よろしくお願いいたします。

コメント

はじめてのママリ🔰

特別養護老人ホームで働いてる
介護福祉師です!!!
寝たままの食事は誤嚥のリスクが
高いのでやめた方が良いですね😭💦
パンも詰まる原因になります、
ベッドで食べてもらうのが1番ですが😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    プロの方からのアドバイスとても有り難いです😭✨
    やはり、寝たままはやめたほうがいいですよね💦
    ベッドも床に一度おりてしまうと、母だけの力では戻せないようで、そのまま床に寝た状態で食事になってしまっています😭

    • 4月14日
はじめてのママリ

お食事について。
 ケアマネと相談をして、ヘルパーや訪問看護を入れてもらい、食事の様子を見てもらい、自宅にあるものを使って実際に体を起こして傾かないように支えられるように対策を取ってもらうといいです。
食事の時にヘルパーに来てもらい、一緒にベッドに座らせてもらう、クッションで体を固定するなど。具体的に教えてくれると思います。
 刻んだ食事が飲み込みにくい場合もあり、トロミをつける時も飲み込み方を見て濃度の調整が必要です。実際の食べる様子を見てもらい相談するといいです。

 心配なのは、褥瘡です。
今の生活をしていると、じょくそうになります。それについても、実際に家に来てもらい相談してください。

 入浴はどうしていますか?デイケアの利用も必要だと思います。

 お母さんだけでは無理かもしれませんよ🥺施設を探す事も検討したほうがいいと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭✨
    現在 訪問看護師の方に来てもらっていますが、食事については何も助言してもらえていないようなので、母にどういう契約なのか確認してみます。

    ヘルパーさんに来てもらうなど、実際に様子を見てもらい相談が出来るのですね✨

    褥瘡の心配も必要なのですね😭

    入浴は自宅では出来ず、母が清拭のみしています。先日初めて特養のショートステイを利用出来た時に、入浴させて頂きました。
    入浴や歩行訓練などをして頂けるデイサービスの体験に、今週末行く予定です。

    そうですよね😭
    施設の話はケアマネも私も母にしていますが、母が施設への入所を拒んでおります💦

    • 4月14日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    お休みをとって、一度、訪問看護師の方が来る時間に実家に行って話を聞いてみてください。それが無理なら直接、電話で時間ある時に折り返してもらって相談です。
    契約は関係なくて、書かれている相談内容を伝えればいいです!

    一つ一つ状況を伝えて、改善して行きます。お母さんかなり頑張っていましたね😭
    デイサービスの体験の予定もあり、少しずつ生活しやすい環境になっていると思います。

     お母さんが、頑張りたい。そんな気持ちならば、色んなサポートを利用しながらお父さんの介護を任せてあげた方がいいです。娘さんは、お母さんの様子も見ながら、あまりにも負担になっている時に、お母さん、もういいんじゃないかな。充分頑張ったと思うよ。お母さんまで倒れたら...とやりきった気持ちが出た時にそっと後押しをしてあげてくださいね!

     家で起こりやすい事としては、転倒、転落です。歩行練習がうまく行くと、家のトイレに1人で行こうとしたり、転倒することが増えます。骨折、寝たきり...というパターンになるので、部屋に手すりをつけるなど、介護保険利用して家のリフォームもできます。

     オムツやしびん、肌のトラブルがないか、もし、オムツで漏れてしまうようなことがあればサイズや素材を変えたり、防水シーツを当てたりできます。

     食事も宅配サービスを利用したり、一食だけ利用して家事の負担減らしている家庭もあります。

     もし可能なら、実家に泊まって実際の様子を見てあげるのがいいです。

    • 4月14日
はな

看護師です。寝たまま食事介助しますよ。完全側臥位といって体が真横を向いてる状態にします。意外ですが飲み込みに問題のある患者さんをこの体位にして介助します。
ただ、お父さんの状態がわかりませんがお母さんの負担を考えると座って自分で食べてもらうだけでも助かると思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭

    寝たまま食事介助することがあるのですね!体が真横を向いている状態にするのですね。飲み込みに問題がある患者さんをこの体位にして介助されるのですね💡

    そうなんですよね💦どうにか座れるように、ヘルパーさんなどに相談する方向で考えてみます。

    • 4月14日
はじめてのママリ🔰

施設と病院で介護士してました!
質問みる感じ自宅ではもう限界なんじゃないかと思ってしまいます🥲
寝たまま食事危ないと思います。
自宅でそのまま見ていたいのであればリクライニングのベッドにいてもらうしかないですよね。
または座位保持できるような車椅子もありますが、床からお母様が車椅子に移動させるのも難しいかと思います。
ケアマネがいて、これからもし要介護2になるのであれば、施設か訪問介護、訪問看護検討するのが一番いいと思います、、、
とにかくケアマネに相談するのがいいと思います!