
小2の息子が友達に置いて行かれ、悲しんでいます。どのように声をかければ良いでしょうか。
小2の息子、学校の帰りに友達数人において行かれたそうで、走って逃げられたり、何かを話していたので、なんの話?と聞くと「(息子)には言わないよー」と言われたりしたそうです。
近所のみんなはそのまま遊んでいるようで、それぞれの家に寄ったりしたそうで、息子はその状態なので付いてはいかず、先に帰っていると、後ろから追いついてきたそうですが、走って追い抜いて行かれて、結局息子は1人で帰ってきて、一緒にも遊べなかったそうです。
とても悲しそうな顔で帰ってきて、近所の公園で遊んでいるようなので、ママも一緒について行ってあげようか?と聞くも、「いい。今日はもう遊ばなくていい。また次も同じことがあったら、その時はママ一緒に聞いてみて。」と言っています。
こんな事これまで初めてで、多分本人すごく落ち込んでいるのが見て取れます。
こんな時は息子になんと声をかければいいのか、全然分からないです😣
あんまり根掘り葉掘り聞くのは良くないですよね?😢
- はじめてのママリ🔰

プレデリアン
読んでて同じ2年生の母親として凄く悲しく友達に対しムカつきました🥲
うちの息子だったら大丈夫?友達になろう、遊ぼう?って声かけてあげるのにともどかしいです🥲
子供の世界だし大人が介入していいかとか色々考えますよね💦
学校内ではどうなのでしょうか?学校内でもそうなら先生に電話して話し合いしてもらうのも手ですよね🥲
子供が落ち込んでるととても悲しいですよね😭

おのり
お気持ちお察しします、悲しいですよね。まだ小2の子が落ち込んでいるなんて、私も悔しいです。
根掘り葉掘りは良くないかもですが、気にされないのも寂しいかもしれません。気にかけてあげるのは良いかと思います。
友達のやり方は当然良くないですが、何か原因があったなら直すきっかけにもなりますし、
頼りになる、心の支えになるママには併走してもらいたいんじゃないでしょうか。
お子さんも小さいながら、ママに心配かけたくないもので平然を装うかもしれません。
私も幼い頃似たような経験がありました。
関係修復を試みたり、当然寂しい悲しい気持ちになったのですが
ある時突然吹っ切れて
去るもの追わず、そんな事する人は友達じゃない、こっちから狙い下げだ!と思ったら楽になったことがあります。
最終手段としてこういう子もいたと参考になれば嬉しいです😣
コメント