
大人になり、ママ友を通じて自分の苦手なタイプを理解し、社交的な一面に気づいたことについての相談です。
大人になって、ママ友ができて、
学生時代とかとは本当に違ういろんな人と接するようになって、マジでいろんな人がいるんだなってしみじみ思うんだけど、
その中で自分が苦手だなって思う人の共通点もすごくわかるようになったし、
自分がどういう傾向の人間なのかもなんとなくわかるようになった。
軽く言ってしまうと、私はノリが悪くて冗談の通じない寡黙な感じのタイプが苦手だと気づいた😎
そして受け身なタイプも苦手で、なんでも決定権?的なのとか第一声の発言をこちらに促してくるようなタイプも苦手かもしれない…
そして私は思ってたより社交的だった😑
学生時代とか本当に気づかなかったけど、
誰かだけポツンと1人とか、輪に入れてない(入りたくなかったらごめんだけど)みたいなのがすごく嫌いで
みんな一緒にお話ししよう!って感じなのも最近気づいた笑
だけど、連れションてきな、1人じゃ何もできない敵なのは嫌い笑
いろんな人と関わると自分のことも知れるなあと😑
- はじめてのママリ🔰

ままり
わかります。この年になってようやく、自分のことが少し理解できたと言うか💦
私もみんな一緒!とかは好きではないけど、誰か輪に入れないでいるのは見過ごせないというか😂
パートしててもいろんな人と接するようになって、本当こんな人おる?っていうような人と出会ったり😇
自他ともに性格最悪という人間で、こんなに性格悪くて協調性のない人、今までどうやって生きてきたんだ?というような人と一緒に働いてて本気の社会勉強と思ってます😱
わりと誰とでも付き合える方だけど、これは無理だわとギブ状態を最近知れました🤣
コメント