※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

年長の娘の発達について相談したいです。注意散漫や人見知り、友達との関係が気になります。良い点もありますが、どう対処すれば良いでしょうか。

年長の娘が何らかの発達障害なのか性格なのかわからないです。弟2歳がいます。
心理士さんには相談したり保育園で相談しましたが気のせいだ、保育園では良い子だと言われます。
気になるところ
1.注意散漫です。おもちゃや塗り絵をやっていても集中力が続きにくいときがあります。10分くらいで違うことをやろうとすることが結構あります。またお片付けも声掛けをしないとしないです
2.教えていないのですが、えとか ぬ とか上手に書けないです。読みはできます。
3.人見知りだったり、挨拶するように言ってもなかなかできず、人に対して少し一方的にみえます。私が何かしていたひ、夫と話しているのに「〇〇したい、お腹すいた」とねじ込んできたりします。後でと言ってもしつこくいうことがあります。
4.友達はいるとは思いますが、一人で遊んでいたなど口にすることもあり心配なところごえります。保育園の先生の話では輪に入っているが、時々余計なお世話をしたりしてけんえんされていたりしたことがあったと聞いています。

できることとしては、ダンスとかはとても上手だったり、記憶力は高いように思います。

コメント

はじめてのママリ🔰

特に問題ないように思いました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございました

    • 9時間前
ままり

年中娘も似た感じです。
一時期心配しました。
でも大好きなダンスとかなら集中して取り組むし先生の話もよく聞いて行動できているので、
やりたいことには全力だけどそうでもないものには飽きやすいのだなと思っています。
私自身がそういう性格でもありますし😅

もし本当に気になるなら注意欠陥タイプのADHD傾向にはナイアシンアミドやマグネシウムが効くそうなので調べてみてもいいかもしれません。

でも読む限りは全く問題ないように思いました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございました

    • 4月14日
はじめてのママリ🔰

性格だと思いました🤔

教えてないのにえとかぬとか書けて逆にすごくないですか👏?

挨拶を恥ずかしがるのもその年頃なら理解できますし、親にかまって欲しくて話しの間に入ってくるのも普通だと思いました💦

お友達関係も娘さんがしっかりしてるからこそ、教えてあげたんじゃないですかね?✨

出来ているところにたくさん目をむけて褒めてあげれば、他は全然気にする事ないんじゃ⁉︎って思ってしまいました😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます、育てにくいというかムカムカするところがあるのですみませんでした

    • 4月14日
ママリ

うちも年長娘がいます!
周りを見てもいたって普通だと思います!
ママたちが話しているところに無理やりねじ込んできて、「ねえ見て見て見てー!!」と一方的に喋りまくる子珍しくないです。
うちもお片付けは声かけしないとしないし、声かけしてもしないです😇💦

はじめてのママリ

すごく同じ境遇のためコメントさせていただきました。毎日不安だと心中お察しします。。
うちの娘はそれに加え声のボリュームが大き過ぎたり、カッとなりやすい、ということもあり、療育を検討中です。園の先生はプロではないためアテになりません、、気になる点があれば発達相談として病院に行ってみたらいいのかなと思います。検査してもグレーゾーンだと引っかからないですしね、、グレーゾーンなら尚更療育で改善してあげたいと私は考えてます🥺