※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

育児に幸せを感じる一方で、金銭面での苦労が大きく、子供に不満を与えているのではないかと悩んでいます。収入の低さや時間的制約から、生活が厳しい状況です。

たまに子供を産まなければ良かったのかなと思う時があります。
育児が辛いのではありません。
もちろん大変な事は多いですが、それ以上に幸せを貰える事が多いし、母になってからは子供達の為に頑張る事がこれからの私の使命なのだなと感じますし、子供がいなければ頑張れないだろうなとも思います。

辛いのは金銭面です。
結婚当初は旦那の稼ぎが良く私は専業主婦でした。
この考えが甘かった事は今になればわかります。
数年前旦那の事業が失敗し、収入は大幅に落ちました。
旦那はなんとか再就職しましたが、かなりの低収入でこれから上がる見込みもあまりありません。
私も仕事を始めましたが、これといった資格や経験がない事や子供がいる為時間的制約がある為限度があり、私の手取りは19万程です。
子供が2人おり、かなり生活は苦しいながらなんとかやってます。

借金はないし食べるものにも困るほどではないけれど(節約は常に頭をよぎってますが)、周りの子は旅行や習い事などたくさんさせてあげられているのにうちは難しい事ばかり。
私自身は物欲ももうあまりないし旅行は元々好きではありませんでしたが、子供は不満が多いだろうなと思います。
子供がやりたくても経済的な理由でできない事が多く、いつもお金の心配をしています。

収入をアップするしかないですが、思うように身動き取れない事も多いし、微増するだけなら結局税金で持っていかれる現実…。
こんなに窮地に陥るとは結婚当初は予想できなかったですが、子供を持つべきじゃなかったのか、子供に惨めな思いさせるだけだったのかなとよく考えてしまいます。

ただ、上を見ればキリがない訳で、ある程度お金があるお家でもみんな思う事なのかな?
愚痴を言っても仕方ないですが、やりきれない思いが強く吐かせて頂きました😣

コメント

はじめてのママリ🔰

お金をかけなくても子どもの笑顔をふやす方法はたくさんあるので、変えられない現実について考えるより、そっちを考えた方がいいと思います🙆‍♀️
習い事や旅行だけが楽しいことではないし、それをしてないから不幸だって親御さんが思ってしまったら、お子さんにも伝わると思います、、
週末、家や公園で全力で遊んだり、一緒にお菓子作りしたり、サッカーやりたいなら中古でサッカーボール安く買ってやる、ピアノやりたいなら中古で買って一緒にやる、やり方によっては習い事よりも楽しく上達するかもしれませんよ!
上を見たらキリないので、今ある生活の中で、最大限の幸せを子どもと一緒に感じたいなと私は思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    そうですよね…。ただ子供があまりにも周りの子から旅行やら習い事やらの話を聞いてきていつも羨ましがったり恨めしそうにするのがすごく辛くて…。どうにかしてあげたいけどどうにもできない。そしてなぜか子供はお金かからない遊びはつまらなさそうにしてお金がかかる事ばかりねだってくるのも悩みの種です…。

    知らなかったのですが、所得水準が割と高い所に住んでしまったのも失敗だったかなと思います。治安は良く子育て環境としては良いので安心はありますが、周りお金持ち多くて辛いです…。今更引越しすると余計にお金かかるので引越しもできませんが…。

    • 4月14日
はじめてのママリ🔰

同じくです。
自営をしてた夫、疲れたので辞めると一般人を舐めてたみたいで今しっかり苦しんでます。
私は年齢的に働いてもなく結婚を機に地元を離れ夫の元に来ました。バイトから始め臨月まで働きました、産後3ヶ月から保育園に入れ、正社員で働いてます。
地元を離れる際に手続き等の金銭を夫が助けてくれました。私はそれを働いて返していくよと伝えてました。
夫はお金が苦しいため人格が変わりお前が返すと言ったんだから借金でもしてまとめて返せと言われ、借金をして夫に返し生活中です。
休みなく働いて、金銭に機嫌を振り回される夫との喧嘩も増え、向き合うために休みを取りたくても給料が減ると思えば出来ず、焦って子供が欲しいと欲張ったのがダメだったかなとよく思います。
ですが可愛い息子はこのタイミングだったから私の元に来たわけで…とも思います。
難しいですよね、

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すごくわかります。
    お金がないと心の余裕がないし、人格も変わりますよね…。
    お金も時間も余裕ないし、夫の機嫌も気にしなきゃいけないし…。で、自分はいくらでも節約しようと思うけど子供がいるとそうもいかない…。難しいです。休む事で給料減るからできないのも一緒です。

    子供いなければよかったとは思わないけど、子供に結局嫌な思いさせるだけなんじゃないかとか、惨めな思いさせるだけなんじゃないかとかよく思います😣
    未来に希望を持ちたいけど、まだあんまり持てません…。

    • 4月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ほんとその通りです。3ヶ月から保育園入れられて朝早くから夕方、土曜日まで、唯一ゆっくり過ごせる日曜もママだけ、おまけに引きこもり。
    正直1歳もまだまだ記憶に残らないと思ってお出かけとかは我慢してます。が、記憶に残る年になったら思い出たくさん作ってあげたいので、逆に今のうちに我慢してもらって残業しての方が良いかとも考えてますが、
    残業したら次は帰って急いでご飯お風呂して寝る時間になるだけでそれもそれでか、、、とも思ってどうすればいいのやらです😢
    夫に今更夜中も働けとも言えないし年の差だし睡眠障害っぽいのでそんな体力もあるはずないかって感じで😅
    できることなら私が夜中も働くって言うんですけど、夜中の育児は?とか言い出すしそれなら俺が働くって話にならなくて🥹

    • 4月14日
はじめてのママリ🔰

元の生活がある程度の水準だったのかな?と読めました。それで、その当時の周りにいた人(今も旅行とかできる)と繋がりがあって子どももそこと比べてしまう感じでしょうか?
本来、賃貸やマイホームや地域柄や進学先などで生活水準がある程度は揃った人たちが集まりやすいので、周りも似たようなものだとそんなに辛くないけど、急変があると前の水準や高いままの周りと比べてしまって精神的にキツいイメージです。
人生山あり谷ありと言いますが、実際は谷が大きい人とそうでもない人といるなと私は思います。
私の経験なんですが、裕福な親が病気になって生活が急変したことがあります。ただこのとき私はもう新卒ほやほやの社会人でしたのである程度は割り切ることができました。でもそれまでのお花畑な感覚は消え去ってすごくシビアに生きるようになりました。当時、まだ学生の兄弟たちがいたため、実家があまりにも大変そうだったら差し出そうと思って遠方の一人暮らしでしたが節約して新卒2年間で数百万貯ました。自分のことだけ考えていられそうな周りの新卒生活が正直に言って羨ましかったですが、私も大学の頃までそうだったなと、見回せば学費のためバイトしてる子とかシングル家庭の子とか両親が不仲で悩んでる子とか色んな子がいたなと気がついて、今まで気づかなかったものが見えるようになりました。
あれからかなり経ちますが、親は持ち直して本人が努力もしてまたそれなりに働けるまで回復し、私の貯金は差し出さなくても大丈夫でした。兄弟たちも卒業して就職し、1人は高給取り同士で結婚して実家時代よりもずっと裕福になりました(その間に兄弟自身にも色んな事が起きていて今の裕福な生活になるまで本当に挫折や苦労もあったと姉として見てきて知っています)。親も、前とはそこまで変わらない生活水準で暮らせるように戻りました。
不幸比べをしたいわけではないのですが、やっぱりそういう一時的な苦境ってある人にはあるんだと思います。ママリさんも、実のところ結婚してすぐはお金の不安なく専業ができたところからの急変でメンタル的に大変なのかなと感じましたが、頑張っていればまた運気が向いてくることもあると思います。
私も新卒から働いて残業なしで手取り20万超えたのは確か5年目とかそのくらいでした(なかなか超えないんですよね)。扶養手当とか家賃補助とか入ってない素の手当だと19万くらいの方たくさんいると思います。それでも働いてたら昇給ある会社なら必ずいつかは超えてくると思います。頑張ってくださいね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    仰る通りです。元々はある程度の水準で、幼稚園なんか一番高い所に行ってしまった為、周りはお金持ちだらけです。
    格差を感じるのはレジャーや習い事や教育に対する熱量などですね。話についていけないのと仕事で忙しいのとでママ友とも疎遠になりました。
    愚痴っぽくなりますが、ママライフなんて時間に余裕のある人じゃないと楽しめないよねと感じてしまっていて、今は特に仲の良い(定期的に会うような)ママ友もいないです。

    はじめてのママリさんは頑張って大変な時期を乗り越えられたのですね。私もいつか「あの時は大変だったけど…」と語れる位になりたいです。
    窮地に陥った一番ヤバかったのが3年半位前で、その時に比べれば多少はマシになってるのですがまだ苦しく…将来にあまり希望も見えずで落ち込んでばかりですが、まだまだ頑張れば運気が向いてくると信じてやっていきたいです😣
    ありがとうございました😊

    • 4月14日