※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
8c
子育て・グッズ

双子の男の子の成長について心配されています。上の子は笑う頻度が減り、首がぐらついていることが気になります。下の子はよく笑いますが、上の子と比べて成長に不安を感じています。子育てにおいて不安な時期があるか、他の方はどう対処しているのか知りたいです。

今、3ヶ月半の二卵性の男の子の双子がいます!
37週で生まれ、上の子が2700、下の子が2100ぐらいで生まれました!
上の子の方が2ヶ月辺りから笑い始め、顔を見るとニコニコしていました!
3ヶ月入った辺りから笑う頻度が少なくなり、あやしてもたまーに笑うぐらいです💦
下の子はあやすとよく笑うし、クーイングも出て、声を出してケラケラ笑うこともあります!
大きく生まれた上の子の方が下の子に比べて首がぐらつくし、笑う事も少ない為心配になってしまいます💦
1番上に4歳の息子も居るのですが、母子手帳見返すと3ヶ月半で首は座っていたようで、1番上の息子は生まれたのも3600と大きかったし、個人差があるから比べちゃいけないなと思いつつ、何かあるのかなー💦と心配になってしまいます💦

2人目、3人目ですが、双子の為か4歳空いてるせいか、心配な事ばかりです💦
心配しても不安になっても仕方ないし、笑ってくれたりしたら可愛いし、何より我が子はやっぱり可愛いです❤️
子育て楽しもうと思いつつ、不安にもなります!
子育てしてて不安な時ってありますか?
どうしてますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

一卵性の双子でも個体差?個人差すごいです!!😳
貧血以外何もなく、順調に2人とも3000を越えて生まれました。

上は早くて3ヶ月で寝返りして、7ヶ月で一通りできて、9ヶ月では1人でご飯を食べ、歩いて走ってしてました。
その代わり別の意味で手はかかりました。ずっと泣くし寝ないし後追いでキーキー泣いて抱っこ抱っこ…

下は首座りは4ヶ月、寝返りは5ヶ月、つかまり立ちは10ヶ月、歩く気配はありませんでした🤣
ご飯は同じように育てたのにずーっと食べさせてました。
でも、ずっとニコニコしてて、後追いも鬼ごっこみたいに楽しそうでした。育てやすかったです。

一卵性でもまったく違います!でも2人とも健康なので、個人差だと思って育てれば大丈夫だと思います🙆‍♀️