※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

保育園のルールについて確認することが多く、他の保護者と意見が異なることに悩んでいます。これが一般的なことか知りたいです。

分からないことがあるとその都度保育園に確認しているのですが、なんだかそのせいでいつも損している気がします。

たとえば、
下の子の慣らし保育中は上の子のお迎えはどうしたらいいか?
→午前中でも一緒に連れて帰ってほしい

一人が熱で休む日に、もう一人は元気なので預けてもいいか?
→親が家にいるなら二人とも休ませてほしい

私が体調不良で仕事を休んだ日に、子どもたちは元気なので預けてもいいか?
→仕事が休みなら休ませてほしい

こんな感じで、できれば預かってもらいたいという状況でも確認するとNGが出るので、少し厳しいと思いながらもルールなので仕方ないと従ってきました。

しかし、先日同じ保育園のお母さんたちと話したときに、
「え、だめなの?慣らし中も上の子は18時まで預けてたよ!」
「いちいち確認したことないけど、一人が熱でももう一人が元気なら普通に預けてたよ!」
「リフレッシュで休むときも普通に預けてるよ〜」
などと言われました。

皆さん保育園にルールを確認するまでもなく、それが当たり前だと思っていて、実際注意されたこともないそうです。
なんか私だけバカ正直に毎回相談してダメと言われてるんだな〜と思ってしまいました。

よくあることですか?

コメント

たけこ

私もどちらかというとバカ正直な方なので、お気持ち分かります😂

でも、その答えが保育園側の正直な気持ちだと思うのと、私もダメかも?という気持ちがあるから聞くわけなので、それはそれで協力するということでいいかなと思っています。
私は保育園側に「常識的なちゃんとした親だな。」と思われたい下心もあってやってることなので(笑)、割りと納得してやってます。

自分が体調不良のときなどは、感染症の可能性があれば子どもを行かせない方が良いのは明白ですが、例えばぎっくり腰になったときに預かって欲しい気持ちが大きかったので、そういうときは言い方を変えました。
「ぎっくり腰で、仕事は休むんですけど、かなりキツくて病院にも行きたいので預けていいですか?」と。
ここでぎっくり腰を伏せてしまうとダメと言われる可能性があるので、OKが出るように言い方を変えたり、自分が本当に無理なときは工夫しました。
保育園側がダメというなら家で見ようと思える範囲なら、全然保育園側に協力する姿勢でいます☺️

バカ見るときもありますが、私はそういう性格なので仕方ないと諦めてます😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    どうしてもという時は正直に事情を伝えて相談するというのは、とても参考になります!
    聞かなきゃ良かった〜と正直モヤモヤするときもありますが、たしかに罪悪感を感じながら預けるよりは、保育園に協力してるんだと思える方がいいですね😊

    • 4月13日
ぼー🐥🐥🐥ちゃん

私も同じ質問して全く同じような答えを言われたことあります(笑)
そして他の方は普通に預けてらっしゃって複雑な気持ちになったこともあります🥲
正直者は馬鹿を見るってこの事かーって思いますよね😓

感染のリスクとか考えると仕方ない事なんですけどね💦
認可の保育園だとあんまり融通きかないイメージです😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    他の方がなんの疑問もなく預けてると知ったときには衝撃でした笑
    たぶんずっとモヤモヤし続けるとは思いますが、罪悪感を感じながら預けるよりはいいのかなと自分に言い聞かせてます💦

    • 4月13日