※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

息子のスポーツ習い事に対する態度を叱った後、ゲームをしたいと懇願されました。約束を守らせたいが、友達との話題で悩んでいます。自分の厳しさについて疑問を持っています。どうすれば良いでしょうか。

私が厳しすぎるのでしょうか?

小3息子
スポーツの習い事しています

しかし、どうしてもどうなんだそれっていう態度でいたことがあり
叱りました。


その日叱られたけどどうしてもゲームをしたいからか
お願い今日したらもう1ヶ月しなくて良いからゲームして良い?と。

こちらからは特にゲームするなとかは言ってないですが、
自分で言ったんだから自分の言葉に責任もちなよ
もう1ヶ月後カレンダーに登録しておくからね
とそのとき話しました。

しかし、やはりお友達とゲームの話とかになり
約束してきてしまったり
今日ゲームやっちゃだめだよね?と言ってきたり。。。

じゃああの1ヶ月しないはなんだったの?
パパとママのことばかにしてるの?
そう言ったら今日やれるだろうと苦し紛れに言っただけなの?
パパママこういっておけば大丈夫だろうと思って?と私が言ったところ

違う。やっぱりやらないと泣き出し。。。


私が厳しすぎるのでしょうか?


皆さんならどうしますか?




コメント

ママリ

やらせないです。
子供でも自分の言葉には責任者をもちなさいといいます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。
    本当加減が難しいですがやはり言った以上は責任持って欲しいと思ってしまいます。

    • 4月13日
あき

まず1ヶ月しなくても良いから…と言った時点で、本当に守れるのか再三確認し、守れない約束はするなと忠告します。
大体それで諦めて約束するのをやめますが、もしそれでも約束すると言うなら、約束は守らせます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。
    確かにそうですよね。
    言ったからね?言ったのは自分だよ?とこちらから声はかけましたが、私もイライラしていたので冷静に話せていなかったかもしれません。
    確かに最初からできない約束をしないという話今度からしていきたいです。

    • 4月13日
まぬーる

スポーツをやっていると、
毎日ゲーマーとの子達とは、
生活サイクルが違うので合わなくなります💦

やりたい気持ちもわかりますが、時間を作れる日っていつなのかはこちらが管理したほうがいいですっけよ。

何回も嫌な気持ちになりました。。。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。
    約束しているのはだいたいチームのお友達なので同じようなサイクルの子ではあるのですが、そういった問題も出てくるのですね。

    • 4月13日
ママリ

厳しいというか、責め立て方に若干ヒスっぽい印象を持ちました。

「ゲーム1ヶ月しない」はどんな経緯で口に出たのか親子で認識を共有

1ヶ月経たず友達とゲームの約束してきた
👦ゲームやっちゃだめだよね?
👩うんダメだね。自分の言葉に責任を持たなくてはいけないからね。

これで多分おしまいです。(経緯を共有した上で向こうから約束したなら、泣こうが喚こうがゲームはさせないです)

筋を通す態度を見せるだけで、子供を追い詰める言葉は言わないです🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。

    やはり伝わりますよね。
    本当自分でもなんでこんな言い方なんだろう?
    どうしたら子どもにもっとイライラせず話できるのだろう?と。
    毒親に近いよなと感じることも多々で。

    筋を通す態度を見せるだけで、追い詰める言葉は言わない。
    本当そうですよね。
    ガーーーーとなり子どもを言い負かすことを言ってしまうのが悩みで大人げなさすぎてお恥ずかしいです。
    もう少し自分も冷静でいられるようにしたいです。

    • 4月13日
ままり

うーーん、、、習い事での態度とゲーム、関係ないですよね🙄?

(質問者さんはゲームするなとか言ってないとのことなので)お子さんが「1ヶ月しなくていいから云々」って言った時に、「いや、習い事とゲームは関係ないから、習い事でのことをしっかり反省してこれからちゃんとするなら、ゲームはいつも通りでいいんじゃない?」とはならなかったんでしょうか🤔?

そして[1ヶ月ゲームしない]、守れると思いましたか?
子供って[自分の限界]がまだイマイチ分かってないことも多いと思います。
だからこそ『いや、そんなん絶対ムリやろ』ってことを「できる!やる!」って言い出すことあるけど、親は『いや~、ムリだろうな』って思いませんか??

「1ヶ月しないはなんだったの?」ではなく「できない約束はしない方がいい」「言う前に、本当にできるのか考えてから言おう」「言ったのにできなかったら、(嘘のつもりはなくても)結果的に嘘ついたことになっちゃうからね」みたいなことを理解させる方がいいかなー、って思います🤔
(まぁ苛ついてたらそんな優しい対応できないかもですけどね💦)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。

    本当そうですよね。
    恐らく親が怒っている、叱られた→ゲームやっていいわけはない→でも今日はどうしてもやりたい!!からきたのかな?と思います。

    確かにそうですよね。
    私もなんで叱られてすぐにゲーム!!と思えるの?と思ってた節があり受け止めましたが、最初から全く別の話なんですよね。

    私には子どもに理解させるという部分が足りなくて
    なんで言ったのにわからない?と思ってしまう、なんとか言い負かしてしまうみたいなところがあり悩んでおります。

    本当イライラして優しい態度ができずすぐこんなふうになってしまうところ反省します。

    • 4月13日
はじめてのママリ🔰

厳しいというか パパとママの事ばかにしてるの?とか 苦し紛れに言っただけなの?は小3の子に責め立てる言葉はないかなとおもいました😭

まだこの世に産まれてたった8年、もう少しほかの言い方があったかなと思いました😢

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。

    本当そうですよね。
    自分でもなんでガーーーとなりすごく子どもを責め立ててしまうことが多く悩んでおります。

    生まれてたった8年。肝に銘じます。

    は?なんで?とすぐ思ってしまい、ガーーーと言い出してしまつので一呼吸つきたいと思います。

    • 4月13日
Mon

やらせないですよ。

自分で言い出したことだからね。そうしなさい。

でおしまいです。
やっはりやらない。と決めたんですから、それでオッケーです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    本当この年頃になってくると塩梅が難しいなーと思っています。
    参考にさせていただきます。

    • 3時間前