※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

4月から週3回の療育に通っていますが、預ける際に大声で「ないない」と叫ぶようになりました。支援センターや幼児教室でも同様の行動が見られ、悩んでいます。どう対処すればよいでしょうか。

4月からは週3 預け型の療育と、母子分離の療育に通っています。

行く道から 「ないないないない」ってわめき始めてしまい……、預ける段階で大わめき。

それだけならよいのですが、
何度も行ってる支援センターや幼児教室に入る時にも「ないない」と言ってわめくようになりました。

どうしたらよいんでしょうか…いままでこんなことなかったので悩んでいます

コメント

はじめてのママリ🔰

同じくらいの時娘もありました。。
療育ではないのですが、
一時保育に預けた後から、
どこいくにもいやいやゆってました😭

離れるのが寂しかったのかなと
その時は思ったのですが、
なかなか伝えてもわかる年齢じゃないから
もどかしいですよね。。😭💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですか😭
    やっぱりトラウマ?というかショック受けすぎたんですかね…?

    いままで一時保育もしたことなくて、それじゃあ発達に不安があるし息子のために試練だけどお互いのためにも預け型の療育に入れたのですが……
    ニイニ達と遊ぼうねって言ってもだめです。
    支援センターの先生には保育園とか行ったのか?聞かれたのですが気まずくて療育に行き始めた、と言えず😥

    いつからか治りましたか?

    • 4月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ずっと一緒にいたからこそ、
    寂しくて心細かったのかな?!🥲
    とも感じますね😭💦

    今3歳前で保育園に行くようになって
    保育園は楽しいみたいでなくなりました💦
    慣れもあるかもですが、
    息子さんにとってはもしかしたらですが、
    楽しくないって感じてるかも
    しれないですね😭😭😭

    • 4月13日
はじめてのママリ🔰

次女が療育に行ってました。年中、年長で…幼稚園も泣きながら通う子だったのでまぁもちろん療育も泣きまくり年長の12月で辞めました。
慣れてくれば泣かなくなる子もいますけどうちみたいに泣きまくる子もいます💦
療育の先生はなんとおっしゃってますか?辞めると言うのも一つの手かな…って思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    最初は泣いてるけど、だんだん泣く時間は減ってきていて活動が始まるとお兄ちゃん達の真似してやろうとしてると。
    今が踏ん張り時期だと思うと言われました。
    中では楽しそうにはしてるみたいでしは。

    どうなんですかね…
    私も心折れるし 行って良かったのかなあとか 分からないときあります。
    ただ1年もしたら幼稚園だし
    なんとか踏ん張らなきゃなあとかも思ったりしてます。

    慣れなくてストレスになっていたって感じでしょうか?

    • 4月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ストレスになってましたね💦もともと幼稚園も嫌い、療育も行かない!ママとずっと一緒にいたい!って子だったので…最後の方は連れて行ってもしばらくは泣き叫んだりしていたみたいなので…
    療育自体、子どもの人数が増えてたり先生が変わったりしてそれもストレスだったみたいで。特性上環境の変化にとても弱いので💦

    • 4月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!
    結構お兄ちゃんお姉ちゃんや子どもが好きなので 私と離れてもけろっとしてるかなあと思いきや… こんな感じで😥

    しばらく様子見てみます😅 

     ただ、時間の問題で幼稚園だからなんとも 練習したほうがよい気もしますが。

    • 4月13日