※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

友達と会っても自分の話ができず、虚しさを感じることがありますか。ライフステージの違いや話題の偏りが影響しているようです。趣味を見つけるべきか悩んでいます。

友達と久々に会っても、なーんか自分の喋りたいこと喋り切れなかった…みたいな虚しい悲しい気持ちになることありませんか?
だんだんライフステージも違ってくるからなのか…ライフステージが大体同じでも、生活が違うからかこういう感情になることはあるけど🥲

2人で会う人とはあまりそういう風にはなりませんが、複数人で会うと不完全燃焼になることが最近多々あります😫
人は自分が喋りたい生き物だからそうなるのは仕方ないのかもしれないけど
この人たちとは皆で会ってもそれぞれの話も聞いて楽しいな〜とか思ってたメンバーと、今回会ったらそんな風に感じてしまってなんか悲しいです。
今回は海外旅行の話(行った子と、これから行こうとしてる子もいた)で盛り上がりましたが、私は子どもが生まれてから行ってないし行く予定もなくて、少しならいいけどその話題が長いとつまらなく感じてしまいました🥲

自分の話も聞いてもらいたいけど聞かれてないのに語るのもだるいし、難しいですよね🙃
お互い喋ってあ〜楽しかった〜って思える友達が年々減っている気がして、悲しいです😭
夫ともそこまで会話多い方じゃないので、なんかこうやって社会で生きている感じがしなくなっていくのかな〜また育休も始まるし…となんか虚しい思いです
何でもいいから手を出して趣味でも見つけるべきかな🫠

コメント

アイ

わかります〜っ
高校時代の同級生とそうなりました。なので、今はその内の1人としか繋がってないです☺️十分です。
自分がそこに合わせる、追いつこうとなんかせず!気遣いなく、タイムラグを感じさせないような友達が2.3人いれば十分かと私は思います💐

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありますよね…🥹
    合わせてまで一緒にいる必要ないと思いつつも、友達ってもう増えないし一度離れるとなかなか戻れないものだし…と、維持することをやめるのもなかなか勇気出ずにいます😂
    ママ友もできないしなあ、難しいですね🥹

    • 4月13日