
産後に実家に帰りたくない女性がいます。両親との関係が悪く、特に父の暴力や母の姉妹への偏りが心配です。旦那の転勤や引っ越しのタイミングも重なり、産後の生活に不安を感じています。どのように対処すればよいでしょうか。
産後は一人でも育てられるでしょうか?
こんなこと、ここでしか吐き出せなくて。
実の両親が苦手です。出産後、退院したら実家に帰らないと行けなくなりそうです。出産予定日と家の引っ越しと旦那の転勤が重なった為です。
父はかっとなるとすぐに暴力、暴言、保育園の私に性描写のある漫画を見せてくるなど、家族以外への外面だけはいいタイプ。
母は5歳下の妹達と私を比べて、妹たちを何もかも優先するタイプ。
5歳も離れていれば、食べる量も違うのは当たり前なのに、小学生の頃からあなたは人一倍食べて他の人の分まで食べ尽くすと言われ、妹達と同じ量しか食べさせて貰えなかったり。(家を出るまでがりがりでした。成人後、ちゃんとご飯を食べられるようになってから身長も体重も増えました。)
他にも、海水浴場で私が誘拐されかかったから、もう行きたくないと言っても、その後も毎年家族旅行を海にされました。(次の年から私は1人留守番)
さらに、私は高校生の時塾に通いたかったのに行かせてもらえず、大学も通わせてもらえず専門学校。妹達は高校の塾だけではなく、大学、さらに大学院まで通わせてもらってます。ここまで、姉妹格差をつけているのに、母は差をつけていないそうです。
両親がいる実家に赤ちゃんを連れて、出来れば帰りたくありません。赤ちゃんにも何かするんじゃないかと心配です。
ただ、この事を旦那に言えなくて、今まで問題のない両親として、紹介してきてしまいました。
半年後に転勤後の旦那は、週末しか帰ってこなくなります。家の引っ越しも約半年後と決まっているだけで、大工さんの都合になるのでまだ日付がはっきりしません。出産だって早まったり遅まったりどうなるかわからないし⋯。
実家に帰らないとなると産院から帰る場所がどうなるかわからないことはわかるのですが、実家に帰りたくないです。
せっかくあかちゃんが12週の壁を越えて安心したところなのに、今度は実家に帰りたくないという不安がうまれストレスになっています。
実家じゃないどこかに行きたいです。今いるアパートにそのまま帰りたい。もしくは引っ越し先に帰りたい。でも、産後の体であかちゃんの面倒を見ながら1人で引っ越しするの現実的じゃないことはわかっているのですが⋯
実家に帰りたくないです。長々と愚痴をすみません。
ちなみに旦那の転勤、家の引っ越しの予定、妊娠発覚の順番でわかったので、旦那は悪くないです。
3つ全てのタイミングが重なって運が悪いだけです。
- はじめてのママリ🔰
コメント

ママリ
産後退院後に1人は大変ですけど、ストレスのかかる実家にいる方がもっっっと大変です。
産後里帰りしても早々に切り上げてる人もたくさんいます。
産後ケア、産後ドゥーラなど、サポートしてくれる人や事業はたくさんあります!
サポートのプロですし、そういうところ頼ったほうが良いです😊

きなこぱんな
私は里帰りしませんでしたので、しなくても全然問題なかったです。
ただ、産後すぐの引越しの場合は不可能ではないですが、厳しいとは思います。
産む前なら可能だと思います。
私自身も8ヶ月の時に引越しを経験しました。
-
はじめてのママリ🔰
妊娠8ヶ月で引っ越しの経験凄いです!
私の場合は、引っ越し遅くなることはあっても早まることはなさそうで⋯。やっぱり産後は厳しいですよね⋯😭- 4月13日
-
きなこぱんな
産む前は産後の引越しも選択肢にありました。ですが、産んでみて、産後は絶対に無理だったから、産前で大正解だと思いました。
妊娠8ヶ月ならまだ動けない程ではないので、大丈夫でしたよ😃
産後はやはりママの体力的にも、そして赤ちゃんの体力的にも、、、ん〜厳しいですね💦
今、息子は4ヶ月ですが今の月齢でも大変だと思います。せめて、お座りできおもちゃで遊べて、おやつが食べれるくらいに成長したら引越しいけるかなーくらいのイメージです。- 4月13日
-
はじめてのママリ🔰
経験談をありがとうございます!
4ヶ月のお子さんでも厳しいとなると、産後2-3ヶ月じゃもっと無理ですもんね⋯
色々考えてみます!- 4月13日

はじめてのママリ🔰
私も実家がやばいので里帰りなしでした!
私の自治体では親が頼れないとヘルパーさん頼めましたよ✨
引越しは梱包と開梱までつければ何もしなくて大丈夫です!
新生児のうちは寝てくれてるので自分もある程度休めますし、産褥入院とかで退院日ずらしてなんとかご実家帰るの回避した方がいいと思います💦
産褥入院も産後ケアで補助券使えました!!
引越し屋で働いてた頃、妊娠中とか赤ちゃん居るとかで梱包から開梱まで頼まれることありましたよ。お金さえ払えばですが、ほんとに全部引越し屋がやります。
今は産院も食事もちゃんとしてる時代なので、産後は体力よりとにかくメンタルがしんどいです😭
-
はじめてのママリ🔰
引っ越しってそんなサービスがあるんですね!知らなかったです!
ヘルパーさんとか産後の行政サービスを全然調べてなかったので、調べてみます!- 4月13日

はじめてのママリ🔰
義両親は頼れなさそうですか?
生後1ヶ月のときに引っ越しました
旦那は高校教員で土日も部活があり、新生児の週7ワンオペ+引っ越し準備でした😣
抱っこでしか寝てくれなかったので引っ越し準備は本当に大変でした
実母も2日ほど手伝いに来てくれましたが、義母の方が家が近かったので何日か来てもらいました!
1人だったら確実に引っ越し間に合わなかったです😭
引っ越し後の片付けは期限がないのですぐ使うものだけ出して、年末年始の旦那がいるタイミングで片づけました😅
-
はじめてのママリ🔰
義両親はとても優しくして下さるのですが、私が遠慮してしまって⋯。引っ越し先は義実家から歩いて10分位と近くなるのですが、どこまで頼っていいか距離感がわからなくて、まだお二人とも働いてるので、迷惑じゃないかなって思ってしまいます。
新生児の週7ワンオペは凄すぎます!!
生後1ヶ月で引っ越しもやろうと思えば出来るということで、希望を頂きました✨
最低限だけ荷物を開けて、後は年末旦那にまかせるのありだと思いました!- 4月13日
-
はじめてのママリ🔰
わたしは産後2週間里帰りしてたのでその間は母が家事をしてくれていて身体が回復してから自宅に帰れたのですが、退院してすぐはまだ回復してなくてしんどいかもです🥲
あと毎日言葉の通じない赤ちゃんと2人きりの生活だと精神的に参っちゃったりもあると思うので、そのへんはグッと耐えるか旦那さんと電話するか義両親に来てもらうか、、、何か考えた方がいいかもです😣
うちの義母も働いてますが、接客業でシフト制なのでお休みの日に来てくれました😌
孫に会えてラッキーって感じでしたよ☺️1度旦那さんに相談してみてはどうですか?☺️- 4月13日
-
はじめてのママリ🔰
なるほど!確かに産後すぐか2週間経っているかで身体の回復具合が違いそうですね!
あかちゃんと二人きりだと精神的に参るのは、夜寝られないとかかと思ってました!確かに話す人がいないと大変かもです😭旦那に相談してみます!
義母の休みの日に一時間くらい来てもらうだけでも違うかもですね!
迷惑かなと思っちゃうだけで、孫に会えてラッキーと思ってくれるという考えはなかったです!
ただ、実家帰らないと、孫に会いたい実母達が家におしかけそうだなという未来も想像できてしまいました😭
とりあえず旦那には本当のこと話して相談してみようと思います。- 19時間前
はじめてのママリ🔰
産後ドゥーラは始めて聞きました!調べてみようと思います😊
ありがとうございます!