
年長の息子が体操教室で周囲に馴染めず、行動が周りに引かれてしまうことに悩んでいます。習い事を諦めるべきか、空気を読むようになる時期について知りたいです。
どこへ行ってもアウェイ感の強い息子について
年長の息子がいます。
人見知り場所見知りが無くどこへ行っても躊躇無く入っていきます。悪く言えば空気が読めません
先日体操教室へ行くと、小3小4位の子達が多くて、
他の仲良しさんのグループに割って入ったり、
何で言えば良いか難しいのですが、とにかく周りの子たちが引くような行動しかしないので、なかなか本格的に参加させる気が起きません。。
私も目が離せないし、目を離すとボールを蹴飛ばしたり、棒を振り回したりして、周りの子たちも「うわあ、、」みたいになってしまい、帰宅しては凹んでしまいます。
多分入会すると周りの子たちの足を引っ張ったりして嫌がられるだろうな、、と😅
そう思うと入会させられません。
習い事をさせたくても毎回空気が読めなくて周りの子供達に何となく引かれていることが多いです。。
習い事は諦めるしか無いのでしょうか?
空気が読めるようになるのは何歳くらいからでしょうか?
因みに近所の同じ位の年のことは皆で仲良く遊べます
- はじめてのママリ🔰

てんてんどん
はじめてのママリ🔰さんが、人が話してるタイミングを見て話しかけることを教えてもそうですか?
みんなが真面目にしてる時は、その言動は違うよ?って教えても?
そのお話だけ聞くと、ちょっと特性ありそうだなぁと思ってしまいました💦
気の知れたお友達間では面白い子で人気出そうですが😊
もう年長なら、周りの様子を判断でして話せるし、行動出来ます。
確かにテンション上がりまくればありえるかもですが、一言それ良い事?って伝えればで正せるレベルかと。
園での活動ではどうですか?
先生に確認してみると良いかも知れません。
コメント