※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

慣らし保育が始まってから、子供が非常に眠そうにしています。午前寝は短く、昼寝や夕方の眠気も強いのですが、これは普通でしょうか。

慣らし保育が始まってから子供がやたら眠たい様子が見られるようになった方いますか?



0歳クラスになり、慣らし保育が始まりました。
なかなかなれず、午前寝は10〜20分しか眠れない日が続き、慣らし保育が終わってお昼に1時間〜1時間半寝て、少し過ごして16〜17時にはまた眠くなって1時間〜1時間半寝る生活が続いています。それでも眠いのか起きたばかりなのにあくびをしたり、目を擦ったり。
19〜20時には眠くなってます。
夜は20:30〜22:00の間に寝て、朝は6時前後〜7時前に起きてます。夜は朝まで通しで眠れてます。

寝たりないんですかね…

慣らし保育始まる前は、午前中、お昼食べて午後〜夕方の間(14〜18時)に2回睡眠でした。短くても3時間、長くて3時間半は起きていられましたが、最近は1時間2時間で眠気が来てます…

まだ慣らし保育は午前中で終わっているのに…

コメント

はじめてのママリ🔰

1歳クラスですが、めちゃくちゃ眠たそうです。やっぱり疲れてるんだと思います。
慣らし保育は終わり、今16時までの預かりです。
保育園に通い出すまでは朝起きて、お昼寝が13時頃から2.3時間でしたが、
保育園が始まってからは、朝保育園につくまでの移動中にウトウト、保育園でお昼寝して、夕方お風呂上がりにまたその辺で寝てしまうような状況です。

上の子が通い始めた時もそうだったので、やっぱり慣れるまではかなり疲れるんだと思います🫠

はじめてのママリ🔰

息子が生後10か月で保育園入園した時の話ですが、

(入園前)
・昼寝→午前と午後に分け   てざっくり2時間
・就寝時間
 23時〜8時

(入園後)
・朝寝なし
・慣らし保育が午前終わり→12時に帰って速攻寝落ちで3時間
・就寝時間
→徐々に20時〜7時へ

保育園に入ってからよく寝てくれるようになりました笑
体力も気力もいっぱい使うんだと思います😊
ただ、環境に慣れて体力がついたら元に戻ります笑