
お子さんの感覚過敏や恐怖症状が繰り返し現れることについて、他の方の経験をお聞きしたいです。
繊細な子がいる方にお聞きしたいです。
うちの子は1歳前半まではこのような症状がありました。
・手足の感覚過敏
保育園の庭に降りるのも嫌、芝生とか土も嫌い
・揺れるものが怖い
カーテンやぶら下がってるものが突然揺れたりすると
パニック泣きする
・お水遊びも嫌い
それも徐々におさまったものの
今度は1歳後半でこのような症状が強く出ました。
・エアコンが怖くて寝室で眠れない
・何回も夜にうわー!という感じで泣く、寝ぼけてる
・シャワーが怖くてお風呂に入れない
それも2歳になる頃にはおさまっていったのですが、
最近また、下記の症状が強く出始めてます。
・タオルなど揺れるものが怖い
・お風呂が嫌
お風呂はイヤイヤ期も入ってると思いますが、、
先生からはちょっと前は平気だったのに、
理由をつけて泣いてるだけな気がすると言われました。
このように症状?がぶり返したりすることってありましたか?私は思い出して怖くなってるのかなとか考えたのですが、いまいち子供の心理がわかりません。。
- はじめてのママリ🔰(2歳3ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
うちも繊細な子です☺️
私も子供の心理は分からないし、考えても分からないです。笑
ただ大事な事は心理よりも、子供の気持ちに寄り添う事だなって感じます✨
「そうだね。イヤだよね。」「そうだよね。怖いよね。分かるよ。」って親に共感してもらう言葉が子供が安心して恐怖感が少しずつなくなっていく近道だと思います♪(うちの子はそうです☺️)

ままり
うちは小1でASDと診断されましたが、幼少期はそんな感じです。
今は、それらは克服してますが、症状がぶり返す悪化する時は疲れている時です。
体力的により精神的に。
集団行動や刺激が強い所に連日出かけている、
嫌だと言ってるのに理解してもらえない、など。
2.3歳の頃はまだ、疲れてると言葉にするのは難しい時期だったので、月に1度1週間くらい熱を出してました…💦
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
確かに先週あたりから朝保育園でバイバイする時も泣いてて、うーん?と思ってたんですよね。
5月くらいから徐々に泣かなくなってと週明け泣いちゃうくらいでしたが、連日なので、何か嫌なことがあったのかな?と。
やはり何か自分の中であったんですかね、キッカケはありそうだなと思いつつ。
とても参考になりました、ありがとうございます😭- 11時間前
はじめてのママリ🔰
共感はしてるんですが、、
保育園の先生から理由をつけて泣いてると言われたのでそうなのかなぁ?とか思いまして。ありがとうございます🙏