※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

出産後の里帰りについて悩んでいます。両親は孫の面倒を見たいが、出産前は寄ってほしくないと言います。夫の育児スキルが心配で、父の性格も負担になる予感があります。実家は売却予定で落ち着ける環境ではなく、里帰りが親孝行か悩んでいます。皆さんの意見をお聞きしたいです。

出産後、里帰りをするかどうかで悩んでいます。
今は家から実家まで30分の距離なのですが、
両親が弟と同居することが決まっており、飛行機で1時間程の距離へ移住予定です。
移住は私の出産予定日から1〜3カ月後とまだ曖昧な状況です。

両親の希望としては、出産後1〜2ヶ月は里帰りをして欲しいみたいなのですが、あくまで出産後に孫の面倒がみたいだけであって、出産までの間は寄らないで欲しいそうです…
分娩予定の病院まで、実家の方が少しだけ近いので
臨月になったら帰ろうかなと思って提案したら母親に断られました笑

なぜ里帰りを悩んでいるかというと……
○出産後実家に頼ることで、両親の移住までに夫の育児スキルが磨かれないのが心配
○父が心配性&自分の意見が通らないと癇癪を起こすタイプ。私にとっての負担を軽くするどころがむしろ振り回されて気疲れする予感がしている
○第一子の出産のため、私がどこまで両親に関与してもらうことを許せるかがわからない
○実家は売却予定で、引っ越し準備などでバタバタしているところに里帰りすることになるので、落ち着ける気がしない

といったことからです。


一方で、両親はこの度妊娠するまでの不妊治療中も、孫のことを心待ちにしてくれていて
里帰りしてこそ親孝行、という気持ちもあります。
また、現在私たち夫婦が壁の薄いアパートに住んでいて、住宅を建設する予定で話を進めてはいるのですが、夫の親族の土地に建設をする関係で行政での手続きに想定以上に時間がかかっており、出産後3〜4カ月の間はそのままアパートに住むことが決まっております。
里帰りするにしろしないにしろ泣き声の防音をしなければとは思っていますがまだ具体的な方法は決まっておらず…
お隣の方にご迷惑をおかけすることになるかもしれないということも懸案事項です。
ただ、言い方は悪いですが親孝行をしたところで両親が移住する事実は変わらないので、いないことを前提に、家族としての生活基盤を作る方がいいのかもとも思っていて、結論が出ません。


みなさんは里帰り、おすすめですか?
ご両親との関係性や実家までの距離にもよると思いますが、ご意見いただきたいです。
ちなみに、義実家は夫が遅めの子供だったこともあり、ご両親とも病気がちで頼るのは難しそうです。

コメント

ゆずなつ

私は、1人目から里帰り出産はしなかった為、母親に平日のみ通いで手伝ってもらいました😊
手伝うと言ってもほとんど家事をしてもらったり車で病院に連れて行ってもらうぐらいでした。
車で20分距離でアパート住まいだったのもあり駐車場が1台しかないので旦那が出勤したら実母が来て旦那が帰宅連絡が来たら帰るってカンジでした💦

里帰り出産しなかったのは、当時まだ独身で実家住まいだった妹と実父の性格が合わないし明らかに私が負担になるからです!
それならば実家に帰らず旦那と育児したほうが断然、ラクだと思ったからです😊
今は、買い物もネットがあるしデリバリーもあるから無理して里帰りしなくてもいいと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    里帰りせず、通いで来てもらうのも良さそうですね☺️
    母がペーパードライバーで交通の弁が悪すぎるので来てもらうならタクシーか私が迎えにいくことになりそうですが😢
    仰るように、うまくネットを活用すればなんとか育児できるかもしれません…!
    参考にさせていただきます*

    • 18時間前
  • ゆずなつ

    ゆずなつ

    産後すぐの運転は控えたほうがいいですよ💦
    あとお住まいの地域に産後ケアサービスしてないですか?

    • 18時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなのですね😭
    本当に無知で…教えていただいてありがとうございます💦
    母子手帳をもらった際に、病院か助産院に宿泊できるものか、助産師さんに自宅に来ていただくものがあると聞きました!

    • 16時間前
ママリ

私は、上2人は里帰り出産、3人目は里帰りしませんでした。
3人目である程度私も夫も育児が慣れていたのもありますが、結果、1番メンタルが安定していて楽しく育児できているのは断然3人目です。

里帰り出産のメリットは、家事をある程度してもらえて育児に集中できること、常に誰かとは会話出来ることでした。
私的のデメリットは、父がすぐキレやすい(意見が通らないと癇癪を起こすとこ似ているかもしれません...)ので怒鳴り声を赤ちゃんに聞かせるストレス気疲れがあった、母がまったく育児を手伝ってくれず育児は全部自分だけだった、夫も育児に慣れず帰ったあとが大変だったなどデメリットの方が大きかったです。
それでも、2人目も里帰り出産にしたのは、1人目を自宅保育だったため里帰りしましたが、里帰りしない方が絶対良かったなと思います。

私の経験上の話なので、里帰りして良かったと言っているママ友もいます。でも貴重な新生児時期を旦那様と過ごすのも楽しいと思いますよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    お父様もお母様も、私の両親とタイプが似ているかもしれません。
    母親は自分がやりたいと思ったことだけやってくれるタイプです…笑
    お父様が癇癪を起こすところが似ているということで、産後のイメージができやすくとても参考になりました!
    ありがとうございます♡

    • 16時間前
my

私は1人目は3ヶ月里帰りしました!
本当は1ヶ月の予定でしたが、私が緊急帝王切開で体調が悪かった事、娘がミルクを吐くタイプの子で洗濯が大変だった事等結果的に私自身育児に専念できたので、里帰りしてよかったです!
もちろん母と意見が合わなくてイライラする事もありましたが、育児が初めてなので不安な気持ちを聞いてもらえる人がいたり、見ててもらう間にお風呂に入れたりと心身共に楽なほうが大きかったです。

旦那の育児スキルは帰ってから、少しずつ上げていきました〜結局は旦那さん次第かと(笑)

ただご両親が引っ越し予定でバタバタしている環境の中の里帰りは落ち着かなさそうですね…😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    確かに、夫の育児スキルに関しては里帰りしようがしまいがどのみち頼むしかない時がやってきますものね笑
    里帰りして良かった方の意見として参考になりました☺️
    ありがとうございます*

    • 16時間前