※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

2年生の息子がADHDで、支援級の見学を参観日で申し出ることは迷惑でしょうか。

2年生の息子ADHDです。
診断とかはされてないけど強調運動障害も
あります。
今は普通級ですが集中力も無く、
切り替えもできない様子で
今は学力の心配ないと言われてますが
ついていけなくなると思ってます。
姿勢も悪く寝そべり勉強してたりします。
親が一対一で勉強教えるのもかなり苦労します。

今度参観日があるのですが、
その際、支援級の見学したいと申し出るのは
他の親御さんもいるのに迷惑だと思われますかね…?

コメント

はじめてのママリ🔰

参観日前に、担任の先生にお話されてみては、どうでしょうか?

小3の息子が、昨年ADHDと診断されました😫今のところ、学力の問題はなく、普通級で居ます。やっぱり姿勢悪くて、口癖が「疲れた」です💦保育園時代、担任の先生から、体幹弱いから、ブランコとかトランポリンを、沢山やらせて下さいって言われた事あります!腹筋が弱いから、ダラーンとしちゃうみたいです😫集中力はないから、いつも、席は一番前にしてくれてます😵

まろん

支援級(情緒)在籍です。
我が子は転籍しましたが、就学相談を申し込む→見学・体験→判定という流れでした。まずは見学の日程を担任に相談されてみてください。支援級には環境の変化が苦手な児童もいますので。

自治体によりますが、こちらの情緒級はASDの診断がないと入れなかったです。

ままり

まず大前提として、こちらが「支援級に入りたい」といってもいきなり入れるものではありません。
障害の有無やお子さんの状態をみて総合的に判断し、必要だと感じた場合のみ教育委員会から連絡がきて支援級にはいれます。

ADHDは診断受けていますか?
もしそうであれば、まずは担当の先生や役場の人に相談すると早いと思います。
すでにクラスが決まっているので今すぐ支援級は難しいと思いますが、希望していると相談はするだけしてみるのがいいと思います。

バナナ🔰

参観日にいきなり見学は無理だと思いますが、別の日なら対応出来るかもしれないので相談されるのはいいと思います。
ただでさえ参観日はいつもと違う雰囲気なので子供達のソワソワもあります。

DCDについては診断はされてないので何とも言えないですが、AD/HDで診断がついているなら特別支援学級への転籍を希望してみてもいいと思います。
今からであれば来年度の申請には間に合うと思いますよ。
ただ申請したから入れるとも限らないですけどね、、、
姿勢の悪さや疲れは体幹の弱さもあるので体幹をつけていく方がいいと思いますよ。
体幹がつくことで姿勢保持が出来る→姿勢保持が出来れば座り姿勢が保てるので集中力が上がる→勉強にも集中力出来る
って感じです。
親が教えるのが大変で、放デイに通っているならデイで宿題+苦手な科目を補強してもらうのもいいと思います。体幹もそうですし、DCDの傾向があるなら色々なトレーニングをしてもらうのもアリです。
学力面の改善を目指したいなら他の面と根本的な部分の改善をしていかないと転籍しただけでは問題は解決しないと思います。

はじめてのママリ🔰

参観日に見学は難しいかもしれませんが、通常の授業の日に見学や体験に来られる方はいますよ。

支援コーディネーターの先生がいるはずなので、参観の時にその先生につなげてもらって、相談できる日を設けてもらうのが良いと思います。

ADHDは自治体によっては支援級対象外なので、普通級が難しくて転籍したいということであれば対策が必要な場合があります。

うちの息子さん知的なしのADHD診断済みですが、診断書を支援級に入れる内容にしてもらって在籍しています。

支援級が混んでいる学校だと入れてもらえないこともあるので、要相談ですね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ⭕️うちの息子は

    • 16時間前
はじめてのママリ

事前に学校に聞いてみられるのがいいと思います。
ただ、参観日当日の見学は無理かもなのでダメなら別日でくらいの気持ちで聞いてみられるのがいいと思います。
支援級の子も参観日当日は交流級に行ったり支援級に残る場合もいつもとは違う雰囲気での学習になるのであまりその日の見学は参考にならないかもしれません。また、いつもと違う事で不安定になるお子さんも少なからずいるので出来るなら別日にされた方がいいと思います。