※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お仕事

小1の壁について、現在の状況を踏まえた上で、今後考えられる問題や変化についてアドバイスをいただけますか。

小1の壁について

よく聞く小1の壁という言葉ですが、この4月に1年生になった子どもがいて今のところ感じてません😂今からいろいろ問題があるとしたらどのようなことが考えられますか?

・私→5/1から転職します。今月は有給消化期間
・学童行かせてます(今月は有給で自宅にいる日も多く、学童の先生とも相談して早めのお迎えやお休みの日も混ぜながら対応)
・登校の付き添いは学校までしています(片道15-20分)
・登校班があり1年生〜6年生までかなり大人数
・仕事が始まったら集合場所までの付き添いしか時間的に難しいためそのようにする(今月中に徐々に学校まで行く頻度減らしたり登校班の集合場所で見送る)
・新しい仕事は9:00-17:00、残業なし、通勤に30分(バス通勤になるためバスの時間によりますが)
・朝は8:15のバス、帰りは17:15くらいのバスに乗れたらと思っていて、学童お迎えは17:45くらいの予想
・小学校から学童は距離がありますが来週半ばからは同じクラスのお友達と7,8人で帰って行きます
・自宅から学童はとても近いので、送迎必須の学童ですが長期休みの間も学童まで見送ってからギリギリ出勤は出来そう
・長期休みの学童は8:00〜預かりです(送ってバス停へダッシュすれば8:15のバスに乗れそう)
・学童には同じ保育園だった仲良しのお友達もいたり、新しいお友達も出来た様子。先生も優しく、たのしんで行ってる!
・学校も始まってまだ1週間ですが今のところ泣いたり嫌がったこともなく元気に行ってます(わりと慎重で繊細なタイプなので意外でびっくり)
・同じクラスにも仲良しのお友達がいて安心感。新しいお友達もできた
・保育園時代もずっとフル正社員で働いていたため、子どもの生活サイクル的にはあまり変わらない
・夫は単身赴任のため急な休み、日常生活頼れず、親もいないのですべて私が対応
・転職先は会社の制度としても有給がすぐ付与されたり、働くママさんも多く休み、早退などお互い様で寛容(と何度も確認したけど実際は働いてみないと分かりません)
・何かあれば時間給や半休でも対応できる
・学童は3年生までの子が割合的に多いけど、5,6年生も普通にいる。時短で働いてる友達も6年生預けてるくらいだから退所にはならなさそう

とりあえず今の我が家の状況を思いつつままにズラーっと書いてしまいました🤣💦
学童がスムーズに行けてるのでとりあえず大丈夫かなと思っていますが、他にもまだ気付いてない変化や問題ってどんなことが考えられますか?💦 
5月から転職なので5/1からが親子ともに未知の世界ではあります😂
宿題の見守り(音読とか?)、学校準備、チェックなどやることがさらに増えてきたらバタバタは想像できます💭

なんでもいいのでこの状況で小1の壁について思ったこと教えてください🙇‍♀️💕

コメント

はじめてのママリ🔰

うちも同じこと思ってました😂
二年生になりましたが、学校自分で行ってくれるし、楽です😇

多分小1の壁は、扶養内で働く人、学童に行かない人が思うことなのかな?と思いましたね🤔

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます♪
    1年間過ごされてみて特に壁を感じられてないんですね👏
    扶養内パートとかだと学童に預けられなかったり問題出てきそうですもんね🥲

    • 4月13日
V💚

フルで働いてます!
私は毎日のお弁当作りが苦でした笑
保育園時代、お弁当は遠足ぐらいだったので楽でしたが、学童は3週間お弁当で😱

あとは下の子を保育園、上の子学童と送迎が2カ所になり、朝のバタバタ感があり心に余裕がなかったです🥲

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます♪
    お弁当作り😭うちは今週水曜日から給食始まるので約2週間でしたが本当大変ですよね😭😭3週間とは長すぎるー😫💦
    送迎2ヶ所になるのもバタバタですよね!!うちは1人だからそのへんは安心😮‍💨

    • 4月13日
はじめてのママリ🔰

うちの子も小1に4月からなりました。

壁は私も今のところと言っても1週間ですが、感じていません。
子どもは先生のお話を一生懸命聞く時間が増えた。座っている時間が長くなったと園生活での違いを感じているようです。
ママリさんのお子さんと同じで繊細タイプですが、楽しかった、早く学校行きたいと学校には意欲的ではありますが
今はまだはじまりで序章にすぎないのでこれからかな?とは思っています。

昨年新一年生になった姪っ子はゴールデンウィーク明けくらいから色々とあったようです。ちなみに姪っ子は学童には行っていません。親も専業主婦です。下校途中など先生の目がない時間での嫌がらせや本人たちにそのつもりがなかったようですが靴のマジックテープでクラスの子に遊ばれて靴が壊れて途中から帰ってこれなくてGPSでお迎え要請が来たりと主にお友達とのやりとりでつまづく姿があったようです。
あとは2学期からお勉強についていけなく授業がわからない楽しくないという感じですかね。

とにかく学校に行きたくないがなければ何とかなるかなと思っています。

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます♪
    1年生同じですね💕
    始まって1週間。まだまだ始まりで序章に過ぎないですよね😂
    GW明け心配です💦姪っ子ちゃん下校途中の嫌がらせに遭ってたなんて🥲仕事してなくて家にいてそんな話聞いたら毎日迎えに行ってあげちゃいそうです😭w
    やっぱりそんなときGPSあるといいですね!仕事始まるまでに買えばいいやと思っていたら出遅れてまだ届かなくて🥲

    学校に行きたくなくなるような出来事がなければいいのですが…まだまだ油断できないですねー🥲

    • 4月13日
はじめてのママリ🔰

壁と言う程壁にならない人も多いと思いますが、書いてないとこだと学級閉鎖などの対応ですかね🤔
後は悪天候などでの休校とかもかな。
この辺は頭悩ませてる人が多い気がします。
後はやっぱり学校は園よりトラブルが多いと言うか…親が気にしないと気づけない、でも大きなトラブルが結構あります😔
保育園とかなら先生から連絡貰えたけど、学校は貰えないことが多いので気を配ってあげないとなんですよね。
こう言うところも、大きくなってならではの悩みな気がします。

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます♪
    学級閉鎖や悪天候の時の対応ですね😭
    わたしが休むしかないし、そのあたり理解ある会社を選んだので対応はしやすくなったかなとおもいます🥺
    トラブルも心配ですね😭なんでも話してくれる関係でいられるように努めたいですね😭

    • 4月13日
ママリ

警報や学級閉鎖になったときは仕事いけないですね💦在宅勤務ができるなら別ですが…

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます♪
    学級閉鎖は保育園にはなかったから働けないですよね🥲
    在宅も出来るとは聞いてますが実際のところどの程度浸透してるのかは働いてみないとわからなくて🥲
    在宅で対応出来るといいですね✨

    • 4月13日
♡♡

急な学級閉鎖と給食がない日のお弁当は大変でした🌀
あとは学校での様子が本人からしか聞けないので保育園の時よりも把握しにくい、長期休み明けの行き渋りなどですかね..🤔

登校班で高学年がお休み(学級閉鎖など)になると低学年のみで行くので親の付き添いが必須、自分だけ付き添いしない訳にはいかないのでフレックス利用したり...
図工で松ぼっくりが必要だと言われ探しに行ったのも地味に大変でした笑
どこにも落ちてない😂
朝の旗振り当番や地域見守り担当の日程多さなどにも驚きました笑
学期毎の授業参観に懇談会なども保育園は年1だったので、壁までとは言わないかもしれませんが、有給や時間休の消費は以前よりも激しくなりました👀

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます♪
    みなさん学級閉鎖のこと挙げられてますね😭💦お弁当も本当に大変ですよね😫
    学校の様子も気になります💭
    GW明け、夏休み明けが次の鬼門ですね!
    登校班に付き添いしてから出勤するとなると結構ギリギリになりそうでそうなったらうちは時間休で対応かなぁ😭フレックス使えるとありがたいですね🥺💕
    松ぼっくり😂😂😂急に言われたら焦ります😭ストックしておこうかな笑
    当番や行事のこと、具体的に教えていただき参考になりました〜❤️
    お子様体調崩すことは減りましたか?🥲

    • 4月13日
  • ♡♡

    ♡♡


    学童によっては仕出し弁当もあるので、お子さんが食べれるならば注文のお弁当もありだと思います!😊
    登校班の人数が多いとの事なので、いらない心配かもしれないのですが付き添うとなると大変ですもんね🥲

    クリスマスリースを作るのに使う!と言われたので、ぜひ都合が合えばストックしておいてください🤣笑
    急に言われても拾いにいけないですもんね🫠🌀


    減りました!
    多少の体調不良だと保健室で休ませてくれるので有り難かったです🙆‍♀️
    保育園だと即お迎えなので..🫣

    • 4月13日
  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます♪
    夏休みはお弁当の注文できるみたいなので絶対週に2,3回しようと思ってます🤣母も夏休みほしい←
    登校班、近所の1年生ママさん2人と今一緒に付き添いしていてお二人とも仕事してなかったり、在宅ワークみたいなのでお任せしちゃいそうです…🙇‍♀️私も今月は有給で家にいる日多いから行けてますが、その人たち以外は集合場所で初日から見送ってました😭

    クリスマスリースの時期ですね!✍️
    秋ごろからストックしておこうとおもいます😂工作系の空き箱、ラップの芯とかはいらないですか?笑

    なるほど!確かに保健室ありますもんね🥺よく遊びに行ってましたー💕😂
    体調不良でのお休みの回数が減れば有給温存できるし、学級閉鎖とかにも対応しやすくなります😌

    • 4月13日
  • ♡♡

    ♡♡


    たまにお礼して、普段はお任せしてもいいと思います!🫣
    私も専業主婦の方がいるのでいつもお願いしてます🙌たまにお菓子お渡ししてお礼してます😊

    空き箱、ラップの芯、折り紙、モールなどはよく使います!!
    トイレットペーパーの芯もよく持っていきます🙆‍♀️

    • 4月13日
  • ママリ

    ママリ

    すみません!お返事いただいていたのに見落としてました😭💦

    お菓子のお礼いいですね💕もらったら絶対嬉しいですよね🥺参考にさせていただきます❤️

    廃材についてもありがとうございます🤍🤍
    早速集めておきます!

    • 22時間前
3人ママ☆

上の方と同じく、保育園のように担任の先生と合う話す機会ってあまりないし、学校での様子は本人からの話のみですし、やはり友達トラブルはクラス人数が増えたぶん保育園よりも増えました💦夕方に担任と電話して相談したり、面談をしに急遽学校に行ったこともあります⤵️低学年の時はほんとトラブル多かったです…

インフルなどの学級閉鎖、悪天候の登校禁止時が突然あることもありますね💦夫婦ともに在宅不可な職種のため、近所の実家にヘルプ頼んだり😥
年間行事予定は一応4月に配られるけど、急にこの日は先生の研修で早帰りですとか、小学校は予定が直近に変わったりするのが本当に困ってます⤵️あとは授業参観や個人面談も平日のみですし💦(保育園は土曜日だった💦)職場にすみませんが…と半休をもらことが増えました😥
毎日の宿題、長期休みの宿題は低学年のうちは付きっきりで見なければいけなかったり💦とにかく低学年は色んなことが大変で、親子ともに大変でした😮‍💨まぁ年齢あがっても大変ですけどね😂

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます♪
    先生と話せる機会ってほとんどないですよね💦1:1となると、7月の通知簿渡しの時が初めてになりそうです🤔
    保育園同じだったヤンチャな子とはクラス離れてホッとしてますが他の園からもたくさん来てるしいろんな子、いろんな親がいますもんね😰

    突然の登校禁止の時の対応ですね😥在宅は一応できるようですが実際どのくらい活用されてるのか不明で😮‍💨そうなったらお休みするしかないです😭
    年間行事もらったのでもうカレンダーにしっかり入力しました!急に変わるとかもあるんですね?!😱困ります…😭

    宿題、学童でやる時間は取ってもらえるようですがやるかやらないかはその子次第なので😂結局帰ってきてから音読とかもあるし時間確保しなきゃですね!未知の世界すぎるー🤣🤣

    • 4月13日
はじめてのママリ🔰

今高学年いますが、小1の壁って保育園時代に預かり時間7-20時レベルの人達の話だと思います💦

この辺のレベルの人達は、朝の送り出しも学童の迎えも時間的に無理になるので、壁になるんだと思います💦

あとは行事系も小学校は平日が多いです。

うちは田舎なので平日行事系の参加率高いです。みんな有休とか使ってると思います。

授業参観とかほぼ100パーの参加率なので、低学年の間は親が来てない子は寂しいと思います💦

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます♪
    高学年の子のママさんからのコメント参考になります💕
    保育園の時は7:45-17:30くらいで預けてました!仕事も前より始業時間遅いところになるので、送りも迎えも時間内に対応できるかなと思ってます🥺(学童は長期休みの時は8:00-17:45くらいの予定)

    平日行事もちょこちょこありますね!
    授業参観も学期ごとにありそうです🥺半休で大事に有給使っていかなければ😭❤️

    • 4月13日
しー

上の方同様、小1の壁になるのは学童開く前に出社、学童閉まってから退社の方かな?と。
保育園の方が、早朝や夜間ありますし…


後は子どもの性格次第ですが、息子のお友達は学校が嫌(学童は好き)で毎日行き渋りで、始業時間まで付き添いを秋位までしてたと言っていました。
保育園の自由さとのギャップに耐えられなかったらしい…
それが6月頃から出てきたお友達もいて、毎日教室まで送ってたと言っていました。

それさえ乗り越えられれば、特に壁になることは無いかな?と思います。

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます♪
    朝早い方、夜遅い方だと学童の時間と合わないですもんね😭1年生だと鍵持たせて時間になったら行くとかも心配ですよね🥲

    行き渋り、今は始まったばかりでないですが今後出てくる場合もありますよね…
    義妹も教室まで毎朝送ってたと話してました🤣
    楽しんで通ってくれることを願うばかりです😭❤️

    • 4月13日
はじめてのママリ🔰

今まで8時〜定時17時(残業18時まである時もあり)で働いていました。
たぶん、一人っ子なら学童フルで利用で何とかなったと思います。けど、下の子は保育園なので、送り迎え2箇所になりました。
そのため、残業があれば、2箇所のお迎えが間に合わない!となり、時短で働かせてくれるところへ転職しました💦
私も小1の壁って自分に関係ないと思っていましたが、ぶち当たりました😅
こどもも自分もいきなり新生活はストレスだろうと考え、1月から転職しました💦

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます♪
    1時間でも残業となるとすべてが間に合わなくなりますね😭うちは一人っ子だからとりあえず学童最長19時に間に合えばいいんですが、その時間まで残ってる子ほぼいなさそうなのと、延長が18:31〜となってたのでできるだけ定時で帰りたいです🥲面接時に残業できない、旦那単身赴任で頼れないことも伝えました😭
    時短も提案されましたがとりあえずはフルでやってみます!!ちなみに時短で何時から何時で働かれてますか?🥺

    • 4月13日