
パート先に困ったおばちゃんがいます。閉店作業を伴う夜までのシフトな…
パート先に困ったおばちゃんがいます。
閉店作業を伴う夜までのシフトなんですが、その時間帯は学生バイトも多くて入れ替えの時期やテスト期間は人手が足りなくなります。
そのおばちゃんは昼、夕方、夜とフレキシブルに入れるのと、社保加入なので人員が足りないところには配置されます。
でも夜は閉店作業があるため、夜シフトの人しか知らない仕事がたくさんあります。さらに社員が配置されない時間帯なので、バイトみんなで早く帰れるよう工夫しています。それは社員もわかっているので、夜の時間帯は「みんなのやりやすいようにやって〜」と言われてます。
3月で学生バイトがごそっとぬけ、おばちゃんはちょいちょい夜シフトに入っています。
そのおばちゃんはお局的に何でも知っていて発言権があるわけでもなく、どちらかというとしゃべってばかりで仕事をしないし、文句も多いのであまり仕事を教えてもらっていません。
悪い人ではないのですが、とにかくめんどくさい人なのです。
一番ベテランのフリーターの人(夜シフトの中ではリーダー的な人)は「とにかくあの人と入ったらカウンター以外(どの時間帯でも同じ仕事)させないで。夜には夜のやり方があるし、流れも何も知らない人に口出しされても困る」ということで、人数1人分とカウントしないで残りの人で覚悟して頑張ろうって方針です。
私の意見は(一応それなりに長いので発言権はあります)、「夜の時給もらってるなら夜の仕事も全部じゃなくてもいいから出来そうなことだけでも覚えてもらって他の人の負担を減らそう」って方針です。
真っ向から対決ってわけではないですが、要は私はおばちゃんと普通に意見できるんですが、ベテランの人は会話もしたくないほど嫌いみたいで「自分は嫌だ、教えたくない」って感じみたいです😅
長くなりましたが、皆さんならどっち派ですか?
何か意見がありましたらお願いします。
長文最後まで読んでいただきありがとうございました。
- ままり
コメント

初めてママリ
以前働いていたパート先に同じような人がいました。
結論、社員さんから時給を減らされてました。もしくは時間をたくさん働けなくされていました。
会社の椅子なのに、一つだけ背もたれがついた休憩室の椅子は『私の席』と、もし違う人が座っていても『ちょっと!そこ私の席やねんけど!』とかやりたくない重い仕事も『私はパスで、他の人やればええやん』と笑いながら逃げるような人でした。

ママリ
リーダー的な人の意見に賛成です。
なぜなら、他の人の負担になるかなと思ったからです。
おばちゃんが夜のシフトに入るのは期間限定みたいですし、覚えてもらったとしても次に入る時には忘れていたり、やり方が変わっていたり、その都度手間がかかる可能性が高いからです。
また、複数人でやる作業だと、おしゃべりしてしまうと思うし、そうするとおばちゃんの相手をする人の負担になります。
カウンターをおばちゃん一人に任せて、他はみんなでカバーするのが一番効率がいい、と思ってしまいます。
もちろん、夜時給がついてるのにおばちゃんだけ負担が少ないのは平等ではありませんが、そこは穴埋め要員の手当てと割り切る方が、ストレスが少なそうです。
カウンター以外に、単独でできる単純作業があれば、教えていくのはアリだと思います。
-
ままり
ありがとうございます。
もともとはヘルプのような感じだったんですが、ここ半年くらいは本人が望んでいるみたいです。なぜなら社員もいないし仕事が楽だから。
そりゃ他の人が負担してるんだから楽ですよね。
3人で回してるんですが、正規メンバー+おばちゃん+ヘルプのときもあり、最早本人も社員も正規のつもりでいるんだと思います。
もちろん教えるにしても頭使わなくてできる単純作業しかやらせてません。- 11時間前
-
ママリ
半年も夜に入ることが常態化しているのであれば、夜の作業を教えていいかと思います!
卒業やテスト期間など、学生が抜けるタイミングだけなら、と思いコメントしました。
社員も本人も正規のつもりでいるのであれば、なおさらそれなりの仕事量こなしてもらって構わないと思います。
社員やリーダーと現状把握・共有して、負担の割合を平等にしていけるように分担を考えてもらうのがいいかなと思います。頭使わずにできて、おしゃべりする暇のない仕事を挙げて提案すれば、リーダーも納得すると思います。- 5時間前
-
ままり
社員は「夜番のことは相談してやりやすいように工夫していいよ〜」って感じです。
リーダー的な人はとにかくおばちゃんとしゃべりたくない、教えたらいろいろ聞かれるから教えたくないみたいで…
でも若い子からずるいっていう不平不満も出てるので、私が入ってるときだけでもちょこちょこ仕事まかせようと思います。- 30分前
ままり
ありがとうございます。
そんなに悪い人ではないんですけどね。社員からすると困ったときに入ってくれる助かる人って感じだと思うので働けなくなることはまずないです。(辞める辞める詐欺はしてますが)