※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
のあ
家族・旦那

モヤモヤします。今1歳2ヶ月の子供がいます。去年の2月に子供が生まれて…

モヤモヤします。
今1歳2ヶ月の子供がいます。
去年の2月に子供が生まれて、9月に友人の結婚式があり、それ以降友達と遊んだり夜飲みに行くこともありませんでした。
4月から新しい会社で勤務が始まり、会社の歓迎会へ参加することになりました。子供を旦那にお願いして参加したのですが、旦那は子供を連れて義実家に帰ってました。早めに帰る予定でしたが、私の歓迎会をしてくれているのに途中で帰ることが申し訳なくなり中々抜け出せず、、という状況でした。そんな時、22時半頃義母から息子の写真と「おやすみ中」という連絡が入りました。
「子供が寝てるんだから早く帰ってこい」と言われてる気分になり、23時前に帰りました。
帰ってから、義母にお礼を言ったときに「パパが頑張ってくれてたよ」と2回ほど言われました。
私的には、「自分の子供の世話をするのに頑張ってた」って何?それは普通じゃないの?頑張ってたって何?となってしまったことと、飲み会中に義母から連絡が来る事の恐ろしさとで、なんだか次飲み会参加するのも遊びに行くのも怖くなってしまいました。
私の考えすぎなんでしょうか。
飲み会中に義母から連絡が来たことある方とかいらっしゃいますか?

コメント

ママリ

もう寝たから安心してね!という意味のパターンもあるかな🤔と思いましたが、パパが頑張ってくれたよという言葉を聞いたら嫌味っぽく感じますね笑
それも旦那さんも一緒にいるのになぜ義母が送ってくるんでしょうか。旦那さんから送ってきてほしいですよね。
産後たった2回目の夜の外出でそんなことがあったらモヤモヤしますよね💦そもそも旦那にお願いしたのであって義母に頼んだ覚えないですしね😩気になりますが気にしなくていいです!!

はじめてのママリ🔰

てかご主人、実家に帰らず自分でやってよと思います…

義母にとったら何歳ににっても息子は可愛いはずなので、父親として頑張ってる息子の姿を見て素直にそう思っただけかもと思いました。まぁ嫁からすりゃ嫌味にも聞こえるし、父親なんだからやって当たり前なんですけど?!?!と言いたい気持ちはめっちゃ分かります😂❗️

たまにしかない飲み会にせっかく参加するのでしたら、のあさんは気にせず楽しめば良いと思いますが、義実家に預けているとなると気を使いますよね…
ご主人が家で1人で息子さんの世話を出来るようにならないとですね‼️

ママり

実家に帰らず自分の力でお迎え、食事、寝かし付けしてたら頑張ってくれてたらありがとうと思いますが、実家の親に頼っておいて義母がそう言ってくるのはうざいなと思いました😂

わたしの夫も自宅から実家が近いので、私が夜遅くなる時は実家に頼ったら?と一応言っていますが、結果義母から連絡がきたことはありません。嫌味に思ってもおかしくないと思います。

嫌な思いされましたね💦旦那さんに言っておいていいと思いますよ。