
旦那が子どもを抱っこしないことにイライラしています。子どもが泣いているとき、旦那の対応に不満を感じてしまいます。どうすれば良い心構えを持てるでしょうか。
寝かしつけで子が泣いてる時の旦那の対応にイライラしてしまいます。
5ヶ月半になる男の子がいます。
お互い初めての育児なんですが、
母乳もよく飲み割とよく寝てくれていて
多分育てやすい分類に入る子なんだと思っています。
授乳してると基本そのまま寝るので
クッションからおろして布団に置くのですが。
最近は必ず泣いて起きるようになりました。
(前まではそのまま寝てくれるか、
落ち着いてるかでその後の寝かしつけも楽だった)
それでも抱っこしてゆらゆらしていたら落ち着いてきて
そのまま寝てくれるか、落ちついてくるのに
何故か旦那にバトンタッチすると頑なに抱っこしません。
ギャーっと泣いてるのが聞こえてくると
なんで抱っこしてあげないの??という気持ちになり
旦那に対して抱っこしてあげてよ!と少し強めの口調になったりしてしまいます…。
その間も声掛けしたりトントンしたりしながら旦那的にはゴロンさせたまま少し落ち着くのを待ってるんだそうです。
その方法を否定する訳じゃないんです。
ただぎゃんぎゃんと泣いてる声が聞こえると
何もしてあげてない気持ちになってしまって
旦那にイライラしてしまうんです。
抱っこしたらすぐ泣き止むのに、と。😭
せっかく一緒に頑張ってるのにイライラした声掛けもしたくないです。なにかいい心構えなどはありませんか?
同じ気持ちになったりする方はいますか?😭
- ままり(生後5ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
抱っこ癖がつくから、しないんですかね…🤔自分のおばあちゃん世代は、そのように言われてたみたいです。
私の息子が生後間もない頃に、大泣きしてた時に抱っこしても全然泣き止まないことがあって、私も抱っこ疲れたから旦那に「変わって」と言ったら、「置いときーや、泣き疲れで寝るだろう」と発言されました。
はぁ!?ってなりました。このまま泣き続けて、吐いたりしたらどうするん!?と心の中で思いました。
今は、うちの子もあまり泣かないですが、泣いたら自然と抱っこしてくれるようになりました!

はじめてのママリ🔰
ままりさんがイライラする気持ち、わかります。
旦那様は、抱っこ疲れるし面倒なんでしょうね。。
そりゃ声かけやトントンですめば楽ですもんね。
うちの夫はかなり協力的ですが、私と比べると「ちょっとくらい泣かせておけばいい」と考えています。
私はそういう場合、夫に「わかるよ、抱っこすればすぐ泣き止むのわかるけど、こっちも疲れて身体が重いんだよね…」と「面倒くさいからしないの分かっているよ」と遠回しに言うと、します笑
-
ままり
コメントありがとうございます。
あぁ…すっと腑に落ちました😭
確かに面倒ってほどまでじゃないんだろうけども、泣かせて(おけば・おいても)いい。
のその感じが透けてみえるのが嫌なんですね!わたし!
自分の気持ちなのに言語化してもらえて感謝です😭✨
さらっとチクリと言える関係素敵です笑
そこで不貞腐れたりせず抱っこしてくれる旦那さんも︎👍🏻 ̖́-- 4月12日
ままり
コメントありがとうございます。
置いとけば泣き疲れたら寝る的なことは旦那にも言われたことあります苦笑
私が泣き声に過敏すぎるのかと思ってました🥲
自然と抱っこしてくれるのいいですね✨
我が家もそうなってくれたら嬉しいです😭◎