
発達遅延や発達障害のお子さんを持つ方に質問です。保育園に通う息子の進級を迎え、周囲との違いに不安を感じています。保護者会や発表会に参加することが心の負担になっているのですが、皆さんはどのように感じ、乗り越えているのでしょうか。
発達遅延、発達障害のお子さんいらっしゃる方のみコメントお願いします。
現在、保育園に通っています
今年はじめて進級を迎えたのですが
周りとの差が躊躇すぎて
保護者会や発表会など今後もっともっと傷つくのかなと考えて最近心が落ち込み気味です。。
息子なりに成長はしていってるし
保育園の先生方もものすごく良い先生、園に恵まれました。
親参加のイベントごとも、子供の姿を見たいし
周りの子たちも可愛いので癒されます。。
でもなんだか傷つくというか
普段は大丈夫でも何だか落ち込んでしまうというか
なんとも言えない気持ちになってしまいます。。。
みなさんは保護者会や発表会どんな気持ちで行かれてますか?
またどんな風に乗り越えてきましたか??
- はじめてのママリ🔰(2歳5ヶ月)

arc
3ヶ月以上の早産でずっと発達遅延ありました😌
3歳半で年少さん入園しましたが、その時単語すら喋らずオムツも年中になる直前にやっと取れたりと、周りよりはかなり遅れていました。
周りと比べる必要ないですよ🥺
お子さん本人が楽しく通っていられる事が大切だと思います。
お遊戯会もちゃんと出来てなくても一生懸命練習して頑張っている姿に感動しますよ✨️
周りの子供たちもとっても優しくて、できない子がいたら手伝ってくれたり教えてくれたり、とにかく助けてくれます( ⸝⸝⸝•́ω•̀⸝⸝⸝)大丈夫❣️
そんな感じでずっと周りに助けられながら今年中学生になりましたが、小学校低学年くらいまでは気になっていた差も今は気にならなくなりました😊
苦手なこと出来ないことは大人にだって誰にだってありますしね🍀*゜

はる
長男が知的なしASDです。
幼稚園の参観はパパが行ってましたが、ずっと抱っこか他の部屋に行ったりでした。
年中の運動会は行ったけど何も参加せず途中で帰りました。
行事は参加出来たら良かったけど、行けただけでも良し!と別に傷ついたりはなかったですね。
まぁしょーがないね〜くらいで😂
同級生との差とかどうでもいいです笑

🥖あげぱんたべたい🥖
発達障害児の息子がいます!年少から今の園に通いだしましたが最初は恥ずかしかったですが今はもう慣れて息子なりに頑張ってる!偉い!って思ってます!

はじめてのママリ🔰
お気持ちとーーっても分かります。家で我が子だけ見てる分には、すごく成長してるし可愛いし!
でも同年代の子達と一緒にいる我が子は全然成長度合いが違いすぎて落ち込みます…😓
小1になった今でも落ち込みます😓どん、と構えれる親になりたいと思いながら😭難しいです😭
乗り越えるのはもう、旦那と一緒に、行くことですね🥺旦那はどんと構えてる方なので、一緒に行くことで気持ちを落ち着かせてます💦

いちご
こんばんわ!すっっっごく気持ちわかってコメントしました。
息子は年中でASD自閉スペクトラム症ADHD疑いという診断出ました。
年中と年長の保育参観、発表会などは
明らかに周りとの差が出てて、
あんなに周りの子たち比べて出来ないの?!なんで他の子どもたちは出来てるのに、周りに合わせられないんだろう目を背けたいくらいの気持ちと、
他の親御さんの目を気になって恥ずかしさもあり(年長の運動会の太鼓叩く競技なんか1人だけ違うことしてました…)
これじゃあ公開処刑だわ!!と
思うくらいメンタルやれられました😭
でも、少しずつですが、
できることが増えていってるのにも
気づいて、
小3になる現在となっては
周りに合わせてダンスできていたり
するので、その子なりのペースがあるのかなと思いました😭!
恥ずかしい気持ちやメンタルやられる
こともあるかと思うのですが
その子なりのペースで、
我が子の出来ることが増えてるところ
探しにいく!くらいのドンとした気持ちで行くといいかもです😭✨
ちなみに発表会や保育参観終わった後は
メンタルやられるので
コンビニスイーツを爆食いして
ストレス発散していました😭!笑🍰
コメント