※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

小1の娘が友達と遊ぶ際に、遊びすぎたり、他の親に積極的に話しかけたりすることに悩んでいます。周囲の反応を察する力を育てたいが、性格に関する不安も感じています。どう教えていけば良いでしょうか。

小1の娘がいます。小さい頃から保育所通いで、人見知りがあまりなく育ちました。
ただ小さい頃から気になることが、友達と遊ぶことに貪欲すぎて、一度遊ぶと回りが見えなくなって遊びすぎること、そろそろ帰ろうと何度話しても遊びをやめられなくなってしまうこと、調子が良くなっていろいろ喋りすぎてしまうことがあります。

小学生になり、新しいお友だちとも遊び始めたのですが、集まりがあると他のお母さんたちに積極的に話しにいったりくっつきにいってしまい、図々しい気がしてしまいます。そこまではダメと話してもやめられなかったり、いっぱい話そうとします。我が家でも多弁な方ですが、外では良い顔をしたりスイッチが入ったかのようになってしまいます。

やめようと言ったらやめられる。相手が迷惑がっていたら察することができたらいいのですが。。。1年では難しいようにも思いますが、教えておきたいし、性格では置いておけない気もします。

お友だちにもかなりぐいぐい行くタイプで、そのうちお友だちが一緒に遊んでくれなくなったり、親御さんが一緒に遊ばせてくれなくなったりしないかと心配です。今はお互いに楽しそうに遊んでくれているとほっとするのですが。。。

私は人付き合いが苦手で、というか喋るのが苦手で、人が嫌いとかではないのですが、集団にいたら話を聞いていたい側です。だから、子供の積極的すぎる性格についていけなくて、何度も悩んでいます。その場だけでなく、後で悩みます。

我が子のような子供とはあまり遊ばせたくないですよね?
この微妙な感覚をどうやって子供に教えていったらいいんでしょうか。。。

コメント

しぃ

うちの子は逆なタイプなのでグイグイきてくれるお友達だと嬉しいです!
社交性あるのはいい事ですし!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    もしもお友だちもそんな風に思ってくれていたらすごくありがたいです😊

    • 14時間前
うに

保護者にもぐいぐいいく子、いますよ。
私は比較的控え目な方で、それがコンプレックスでもあるので
そういった物怖じせず人と接して自己主張する性格はその子の長所と言えると思いますよ。

心配しなくても、その年齢ではみんな良くも悪くも自分がむきだしで、ぶつかる事もあります。
現にママが心配してるだけでまだ何も問題は起こってませんよね☺

次第に、みんないっしょに成長してくれるので心配しすぎず、見守っていればよいのでは?と思いました!☺

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    我が子の勢いに、ちょっと落ち着こう、お友だちや親御さんの表情も見て!と言いたくなるときがよくあります💦
    関わるうちに、お友だちとのほどよい遊び方を覚えてくれたらと思うのですが....
    子供とも話しながら、見守ろうと思います。

    • 14時間前