※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

結婚後、宮崎に住む女性が関東に帰りたいと悩んでいます。旦那は優しいが、子供を18歳まで田舎で育てたいと言っています。将来の不安や後悔があり、耐えるべきか迷っています。助言が欲しいとのことです。

なんかもう疲れてしまいました。
産まれも育ちも神奈川県で、25歳で結婚し宮崎に住んでいます。関東に帰りたくて仕方ありません。

旦那は優しく家事も育児も積極的に手伝ってくれる人で、今まで出会った中で、人間性はピカイチです!!
ただ子供が18歳までは田舎で育てたいと言っており、それ以降は神奈川に家を建ててもいいし引っ越していいなど柔軟な考えを持っています。
しかし、旦那は長男1人っ子なので今は神奈川に住んでもいいと言っていても将来的に難しくなるんじゃないかなど、先を考えれば考えるほど恐怖が襲ってきます。
わかっていたことなのにどうにかなるできると自分は思って勢いで結婚してしまいました。
あの時迷っていたまま決断しなければよかった、、など毎日後悔ばかりしてます。

18年間耐えるべきなのでしょうか?
本当に耐えきれなかったら自分は宮崎に残るから関東に子供連れて行ってもいいと言ってくれてるので、行くべきでしょうか?
子供のことを考えると一緒にいるべきだと思いますが、、どうしても毎日このことで頭がいっぱいで、何か助言などあればいただきたいです。

【詳細】
旦那 30歳(産まれも育ちも宮崎)
私28歳(産まれも育ちも神奈川県)
子供0歳

コメント

はじめてのママリ🔰

旦那さん、ずるいなって思いました。
生まれ育った場所で暮らしたいという思いはお互い様なのに…
「自分は宮崎に残るから関東に行っていいよ」って、そんなふうに言われたら行きづらくなるのわかって言ってませんか?💦
私ならめちゃくちゃ喧嘩になってしまいます。

主にお子さんのお世話をしているのはどちらなのでしょうか?
ママリさんがメインでお世話をしているなら住みやすい関東に戻りたいと言っていいかなと思います。
田舎暮らしや自然体験は、長期休みでも充分できますし、その時に宮崎に帰ったら良いのでは?と思いました。
18年は長すぎます…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですかね😭
    性格はとても優しくて、そんなに辛いなら関東行ってもいいよというような感じなんですが、私の勇気がなかなか出なくて、、、
    確かに行きづらさはあります😅

    私が育休中でほぼワンオペです!!
    18年は長すぎますよね、メンタルが持つかが本当に不安です。。。。
    子供のこと優先で考えると一緒にいたほうがいいのかなとも思い、思いとどまってます😓

    • 12時間前
はじめてのママリ🔰

私も去年まで夫の転勤の関係で地元を離れ、知り合いのいない見知らぬ土地でワンオペ子育てしてましたが、頭おかしくなりそうでした。
今年になって地元に戻ってこれて、本当に良かったと心から思います。
あのままあっちに居たら絶対鬱になってたと思います🥲

ただでさえ孤独な子育て…対面で誰かと話すということがとても大切だと思います。
宮崎では毎日気軽に話せる人(旦那さん以外)は近くに居ますか?
頼れる人は居ますか?
ママリさんを孤独にさせてまで、旦那さんが田舎にこだわる理由は何でしょうか?

ママリさんが精神的にしんどいなら地元に戻って子育てされた方が良いと思います😢

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはり地元で子育てするかどうかでメンタルも変わってきますよね🥲
    仕事をしているので仕事が始まれば、気楽に話せる仕事仲間はいるのですが、今は友人などいなく大人と話すのはスーパーのレジの担当の方くらいです😂

    やはり自分の親が若いうちに近くにいてあげたい、面倒を見てあげたいというところが大きいようです、、、

    • 12時間前
はじめてのママリ🔰

うまく丸め込まれてる感ありますよね😅さすがに子供が18まで宮崎にいれば、ママリさんも宮崎が好きになるだろう、神奈川に戻りたいと言わないだろう、って思ってるんだろうなあと客観的にみて思いました😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私もそれは感じたことがあります😅
    住む前に文句言うのもあれだなとおもって、とりあえず住んでみようともう丸3年になりますがまだ戻りたいと思ってるので、変わることはなさそうです😅

    • 6時間前
はじめてのママリ🔰

親の近くにいたいのは妻だって同じです。
親がいるのが自分だけだなんて思わないで欲しいですよね。

親の面倒を見る?
わが子の面倒すら今育休中の妻が見てるのに、仕事に家事に育児にと全て同時進行で親の面倒見れるんですか?
介護舐めすぎです笑(当方福祉専門職です)

子供連れて関東に帰ってもいいよという発言の時点で、子供のこと妻に任せるつもりじゃないですか。
「辛いならしばらく神奈川に帰ってみてごらん。その間、子供のことはおれが両立するから。その姿を見て、どうしたいか決めようよ。」くらい言いなよって思いますけれど。

ただ、主さんも主さんで「なぜ宮崎が嫌か?」をちゃんとご主人に対して言語化しなきゃいけないと思います。
宮崎が嫌なのか、神奈川以外の地域が全て嫌なのか?

耐える耐えないの感情論ではなく、何がメリットで何がデメリットなのか。ちゃんと夫婦でディベートしてみてください☺️

一人っ子云々も、相続や介護の知識がないから不安になるのではないかな?と。
離れていたって介護はできますよ。
相続については、今のうちからもう話を始めても早すぎることはありません。
特に不動産があるなら、どうするかを明確に決めておくことですね。一人っ子なら尚更。

福祉支援機関をどう活用するか・そこを今のうちからちゃんと義実家とご主人が話しておくんです。

私も九州在住ですが、宮崎という田舎になると社会資源はぐっと減ります。
その現実をちゃんとわかっているか?
自分の同級生や、義実家の同級生達の実情をちゃんと探ってみることです。

その姿勢を見せてもなお主さんの不安が消えないのなら、神奈川に帰って別居婚の選択や、最終離婚という選択もありだと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご丁寧にありがとうございます😭
    確かにそうですね😅
    私もなんで嫌かと言うのは言語化して伝えてはいなかったので、一度ちゃんと話し合ってみたいと思います!

    宮崎の家をもらう?受け継ぐ?みたいなところが義実家にはあるみたいなので、そこをどうするかは話し合わないといけないですね、、、
    実際その話にもなりましたが、親がいるうちは相続しないと言えないかも、、と言ってました😅
    義父の思い&旦那が優しすぎるが故になかなか手放すことは難しそうです😅

    いただいたアドバイスをもとに話してみたいと思います!!

    • 6時間前
Eva

私は関東で子育てしています。夫婦共に地元でもないし身内もおりませんし、友人もなし。地元は西日本の田舎で、子供の頃出会った関東育ちの地元苦手なママさんをふと思い出しました。(大変だったんだろうなと思います)お子さんの進学を目標に移住されてはどうですか?小中学もタイミングとしてはあると思いますよ。