※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mii
ココロ・悩み

子どもとの関わり方に悩んでおり、特に5歳と3歳の息子たちへの接し方がわからず困っています。子どもたちの感情にどう向き合えば良いのかアドバイスを求めています。

子どもとの関わり方、親としての向き合い方がわからなくて悩んでいます。

わかっているけど出来なくてどうしても感情手になってまうという場面もあります。

5歳と3歳の息子たちは基本的は優しくて思いやりがあって快活、年齢的にもそこまで手がかかるという時期は過ぎたと思います。聞き分けもいい(この言い方は大人都合な感じですが)です。

5歳児は最近少し注意をすると怒る(明らかにムスッとして涙目になりながら無言で怒りをぶつけてくるような感じ)事が増えて、なるべくどうしたかったのか何が嫌だったのかなど話を聞いてみますが、ダメな時は物理的に距離を取って機嫌が直るのを待つ感じです。

3歳児は割と頑固な性格で、幼稚園でみんなで◯◯をやりましょうという場面で「いやだ、やりたくない!」とやらなかったという事を先生から聞いてその時は「そっかぁ、そりゃ初日だし緊張してたのかな?やりたくない事もあるよね。」みたいな感じで声をかけたものの何でそんな事で嫌とか言うんだ(この感覚がやばいのはわかってます)とか思ってしまってイライラしてしまって優しく出来なかったり。この前に行ってたプレ幼稚園でも最初の頃同じような感じで制作などをやりたくないと言って机の下に潜ってしまったりしていたようです。(その後は慣れたのか大丈夫でした)

上記のような場面でどう対応してあげるのがいいんでしょうか。親としてどんな声かけや向き合い方をしてあげればいいのかわからなくて自分が嫌になってしまいます。
私は子どもたちにとって嫌な母親になってしまってるんじゃないかと怖くなります。
どなたかアドバイスいただければ嬉しいです。

コメント

ことり

少し注意をする
注意する以外に方法がないなら、↑対応でいいと思います!
ダメなことはダメと伝えないといけないし、
それで機嫌が悪くなるなら物理的に距離を取る🟰お子さんにとっては気持ちの整理、切り替えをする環境や時間が必要だった
だと思います。

下のお子さんのお話しにしついては、自分の立場だったら、とか考え方を少し変えてみると、そりゃあ嫌だよな…と思えたりもするかもです。
初めての保護者会でみんな初対面、そんなメンツで、この後飲みに行きましょうよ!みんな行くんだから!
とか言われたら、いや初対面で保護者会からのノリってキツくない?
その後何度かの保護者会とか、活動を通しして交流が増えてからなら行けたけどさ。
とか考えてみるのはどうですか?

嫌な母親になってるとは思わないですし、どうしたらもっと良くなるのかを考えられてて、それそこがいい母親だと思います😌

  • mii

    mii

    コメントありがとうございます。

    確かに自分に置き換えても嫌なものは嫌ですね💦むしろやりたくない事を嫌だと言える事がすごいことだとも感じました。
    上の子に関してはこのまま対応していこうと思います!

    優しく寄り添ったコメントを本当にありがとうございます。最近子どもたちに優しく出来てない気がして向き合うのに疲れてしまっていて…。この週末は目一杯子どもたちと遊んでたくさん笑えるように頑張ります!

    • 16時間前