※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

年長の子供が療育に通っていますが、最近行きたくない日が増え、職員の不適切な態度に不快感を抱いています。この状況について、療育先に相談すべきか悩んでいます。どう思いますか。

年長さんの子供が療育に通っています。
自我が出てきて行きたくない日も出てきました。

今まででしたら来るだけでもいいと理解してくれていましたが、
昨日対応された人の態度が小馬鹿にして笑われて
すごく不快な気持ちになりました。

「いきたくない?笑、タブレットで笑、ゲーム見るだけでもー笑、それでも〜笑 ダメですか〜?笑」
文章ではわかりにくいですが、言葉の後笑うを繰り返されていました。

この療育先は、通い始めて4年目になります。
職員の入れ替わりも激しく、2年連続担当の先生がいきなり退職されたり、派遣アプリで求人を募集していたりしています。
本当に見て貰いたい言語聴覚士さんは気付いたら退職されていましたが、家から近い、長年通い続けて子供が慣れ親しんでいる。を理由に年長さんの1年を通う予定でした。

職員の対応が不快だった。この方が担当になるのかも知りたいので、
みなさんなら療育先に話しますか??

コメント

はじめてのママリ🔰

私なら話します。
そして担当の場合外してもらいたいですね。
お子さんも嫌な言い方されたのわかっているのではないですかね?

ぺい

療育などの機関は二人三脚だと思うので、その担当の方は外してもらえるよう頼んでもいいな、と思います
ただ、入れ替わり激しいってことは何かありそうな気がするので、小学校以降も見据えて放課後等デイサービスも抱えてる療育機関にするとか他機関を検討してみるのもありかもしれません

はじめてのママリ🔰

3歳から療育いってます今4件目まできてます
正直相性もありますし意味のない療育に税金使って運営されるのも腹立つので早めに辞めると思います😥
とくにお子さんが痛くないなら余計に 
長年使ってて大事な年長さん時期なのにそんな人つけるなら信頼がなくなります

ママリ

療育に通ってるわけではないのですが、読んでてその人にイラッとしました。
親しか環境を変えてあげられないので、今感じている事を全部伝えて施設に対応を検討してもらうか、出来ないなら他の施設を探して良い環境を作ってあげた方が良いのではないでしょうか。
偉そうに聞こえたらすみません。
でもその人、私めっちゃ嫌いですー😠
その職業についておきながら、小馬鹿にするような態度しかとれんならやめろって思いました!
親身になってくれる先生に出会えるといいですね!

ママリ

電話で話して大丈夫ですよ!
年長の1年間って本当に大切なので