※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

小学校入学後の生活について不安があります。転職や学童利用についての意見を伺いたいです。

お子さんが小学生以上の方に質問です。
小1の壁って言いますけど、実際どういう面で大変になりましたか?
私は今正社員で働いてるのですがリモート不可の会社なのでフル出勤です。朝は8:20に家を出て18:00に保育園へお迎え行っています。上の子は年中になったところなのですが、小学校を見据えてリモートもできる会社に転職した方がいいのかなぁなんて悩んでいます。年齢も35歳になるので転職となると早めに動かないとです💦
お金はかかるけど民間学童(習い事なら提携もあり)を活用すればどうにかなりますか?ちなみに小学校受験は考えてないですが、中学校受験は本人の希望があればさせたいです。このまま小学校上がって同じように仕事続けられるか漠然とした不安があります。

コメント

ママリ

うちが小1の時ですが
4/1から入学式までの学童の開所が8:30から、仕事間に合わない…
警報出たら学校はもちろん学童も休み。コロナで学校全体休校など。
そんなところで大変でした。

はじめてのママリ

よく聞きますが学童利用してるので特に大変さはなかったです😌
朝は8:15に家を出て下の子を園に送り17時まで仕事、その後お迎えに行き学童には17時半頃お迎えです。

学童予定ですよね?
それなら今の職場でも全然問題ないと思いますよ。

はじめてのママリ🔰

小2の子どもがいます
通勤に50分かかるので、1時間時短の正社員です。リモート不可です。
家は7時40分頃に出て、学童にお迎えに行くのは18時15分くらいです。

普段は、子どもの登校班の集合時間が7時40分なので、子どもの一緒に家を出て私はそのまま通勤しています。
帰りは学童なので、18時過ぎにお迎えに行っています。
旗持ち当番(3ヶ月に1回)は今までは有給取ってましたが、ギリギリ勤務時間までに間に合いそうと思って、今年は有給とらずに仕事行こうと思ってます。

保育園時代の違い困るところは、春休み、夏休み等の長期休暇の時です。
うちは公設の学童がなく、学校の敷地内にある学童ですら明節なので、長期休みの時は8時開設で、私の勤務時間に間に合わないので、長期休みの時だけ9時半出勤の時短にしてもらってます。
その辺が学童の開設時間と通勤時間とクリアできるなら、特に壁はないかと思います

ぱり

8:20~18時に保育園お迎えでしたら、そのままでもいいように思います。

学校までの距離によりますが、
うちの場合は8:20までに登校なので、子どもは7:45頃出発しています。(8時くらいに着きます)
うちの自治体の学童も19時頃まで預けれるみたいなので、お迎えも間に合うかなと…

私の場合、
在宅勤務と時短勤務が小6まで使えるのでお迎えの心配はありませんでしたが、
仕事に行くのが7:20なので、学校の門が開いてないのが壁でした💦(家の鍵を子どもに安心して任せられない)
なんとか旦那に協力してもらって私が会社に行く日は旦那が子どもと一緒に家を出ることで解決はしてます

転職考えられてるならおっしゃる通り早い方がいいと思います…
35で年齢が区切られてるところもあって😭😭😭

はじめてのママリ🔰

特になかったです。
強いて言えば、春休みや給食がない日のお弁当作りがめんどくさいと言うことだけです😂
8時20分に家を出るなら、先にお子さんは家を出ますし、18時頃学童に迎えに行けるならお迎え問題も大丈夫ですし。

そうくんママ

みなさんからのコメントと重なる部分が多々ありますが、、
そこははぶいて、ない部分なら
小1は、学童行って宿題やってきても親の確認、音読聞いたり
学校の準備など、、
帰ってから
私はそういった部分や
どちらかと言うと子供の壁のが
子によっては大変かなー🤔とは思いました。
我が家はたまたま、育休中だったので乗り越えられたけど
仕事してたらなー🤔とは思いました。特に第一子だとわからないことだらけなんで。

育休後は近い職場にたまたま異動させてもらえたので、
30分早く今までより帰れたので
低学年時のサポート
習い事の送迎などもストレスなくできました。

  • そうくんママ

    そうくんママ

    子供の小1の壁→今はこっちのが大変みたいです。調べてみてくださいね

    • 4月12日
ママリ

新小1年生です!
普通級のお子様なら学童1日目だけ付いてきて後は1人できている子が何人もいました!
学童17時から延長利用になるので延長はお迎え必須ですが…

小1より小2以上の方が学童入れない問題が勃発します…

はじめてのママリ🔰

時間とかそういうのよりは、うちはメンタル面が大きな壁でした💦

ただ中学校受験するなら、けっこうフルタイムは厳しいです→6年生時がとくに

夏休みとかは塾が13時〜で、夜ご飯のお弁当持参し、夜10時まで、とかだったです。夜ご飯だし、夏場だし、早く弁当作るわけにも行かず、自営業だったのもあり、お昼前に一度帰宅し、お弁当作り13時前に塾に送って行ったあと、また仕事に戻ってました。

週末もほぼ無しで塾でした。

なので受験するならリモートのほうが融通ききます。

ただ、まあ、塾には自分で行ってもらったり、コンビニ弁当を買ってもらうなど対策したらフルタイム勤務でもイケるとは思いますが

たこさん

一番困るのは、悪天候での臨時休校や遅れて登校の指示です。休んだり遅刻して出勤するしかないです。
あとは感染症での学級閉鎖もいつあるか分かりません💦学級閉鎖になったクラスの児童は学童にも預けられないので、親が休むしかないです。

私自身は7時半に家を出て18時に迎えに行っていますが、保育園も敷地内の学童も対応できています。
宿題は学童で済ませますが、丸つけは帰宅してから親がやるしかないので夜はバタバタですが😅

はじめてのママリ🔰

小学校の登校班についていく体力がないのが辛いです。学童って7時から遅くとも7時半から開いて夜は19時までだから特に問題ないと思います。